一体「バチ抜け」って何?
シーバス釣りの絶好の機会を提供してくれるのが「バチ抜け」です。さて、その「バチ抜け」ですが、「バチ」も「バチ抜け」も釣り人の間で流通している「釣り用語」です。
それも、かなり通向けの釣り用語のです。スマホの釣り用語辞典の類には出ていませんからね。そこで、この「バチ抜け」という言葉について丁寧に解説しようと思います。
バチとはゴカイやイソメの総称
釣り人が「バチ」と呼んでいるのはゴカイやイソメなどのにょろにょろした虫餌の総称で、環形動物門の多毛こうに入る動物の仲間です。細長い身体の前方に目や口があり、身体の側面には肉質で出来た足がたくさん突き出しています。
また表面から触糸や剛毛が出ていて、これらを使って水底を這って移動したり、水中を遊泳することができます。
バチ抜けとはゴカイやイソメの産卵
バチ抜けとはゴカイやイソメなど多毛類の虫たちが卵を産むことです。この産卵の時にはゴカイたちは普段は身を潜めている川底や海底から水面近くに浮上してきて泳ぎまわります。
このゴカイたちを狙って水面の上からはカモメなどの鳥たちが集まってきて「鳥山」ができることもあります。また水中からは魚たちが絶好の餌漁りにうようよ集まります。
イソメについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
バチ抜けする時期
バチ抜けとは先にお話した通りゴカイやイソメなど多毛類の餌虫たちが産卵のために水底の泥の中から水中に抜け出てくることです。なぜ水中に出て来るかというと、水中で相手と出会って生殖するためです。
バチはこの時期に表層ばかりでなく水底から水面までの全範囲にいる可能性があります。とにかくこの産卵の時期をよく見極めることが大切です。
この時期のバチの出方はたいへんな数になります。たいへんな数のバチたちが水中にうようよ、うようよと漂って生殖の機会を求めているのです。ちょうどこの時期、自身も産卵後で動きが鈍くなっているシーバスにとってはより取り見取りの絶好の餌になってくれます。
時期は1月から6月の間
さて、そのバチ抜けの時期ですが、おおまかに言えば冬から春まで、場所によってもかなりの違いがありますが、1月から6月までの間と言ってよいでしょう。そして、同じ場所の同じ時期でも大潮、中潮、小潮の潮回りによってもバチの出方が違ってきます。特に出やすいのは中潮です。潮の動きが大きいのでバチが生殖を行う範囲が広くなるからです。
ところで、そのバチの出やすい潮回りの1日の中でもバチの出る量とシーバスの釣れ方に時間帯によるちがいがあります。バチ抜けの初期の冬には特にその違いが甚だしくなります。後期の5月~6月になるとよく釣れる時間帯も長くなります。
地域によって時期に差がある
バチ抜けの時期は1月~6月の間と言っても、地域によってその時期には差があります。たとえば東京湾の場合について言うなら、12月の下旬から始まり1月から5月にかけてだんだんバチ抜けが多くなります。
ただし同じ東京湾でもポイントによる違いがあります。また、バチの種類によっても時期に違いがあります。大阪湾の場合なら1月~6月と言われますが、本格的にバチ抜けが起こるのは4月~6月と言ってよいでしょう。
バチ抜けはなぜ釣れやすいの?
バチ抜けはシーバス釣りの絶好のチャンスで、釣り人はこの機会をワクワクしながら待っています。この機会なら初心者でも、大漁が期待できます。タイミングと場所さえ適当なところを狙えば面白いほどたくさんのシーバスが掛かってくるのです。それでは一体どうしてバチ抜けの時期にはこんなに良く釣れるのか、以下に3つの理由を挙げてご説明しす。