ヘラブナとはどんな魚?釣り方や仕掛け、竿についてもご紹介!

ヘラブナは釣りのターゲットとして品種改良された魚です。主に琵琶湖に生息し、釣りの繊細さやゲーム性から人気を集めています。ここでは成長を感じることのできるターゲットであるへら鮒をご紹介します。特徴や釣り方、道具の選び方までおさらいしましょう!

この記事をかいた人

これまでバイクの記事なども書いた経験がありますが、釣りは奥が深いので、楽しく勉強しながら書いています。

ヘラブナとは

ヘラブナを狙う釣りはたいへん奥深いものとされていて、多くの釣り仲間の間で人気があります。さて、その釣りの狙い目であるヘラブナとはどんな魚でしょうか?この魚のそもそもの由来や形態その他の特徴、生息地などをご紹介しましょう。

ヘラブナはゲンゴロウブナという魚

釣り仲間の間でヘラブナと呼ばれる魚は、鮒の一種であるゲンゴロウブナの変種です。ゲンゴロウブナのうちで特別体高が高い突然変異体を隔離し交配させて育て、この突然変異を固定させてできた変種です。つまり釣りの狙い目にする目的で行われた品種改良によって人工的に生み出されたものです。いわゆるフナという魚はマブナと呼ばれる種に属します。

ヘラブナの見分け方

ヘラブナは形態に大きな特徴があり、マブナと区別がつきます。先ず体長が長いことで、大体30~40cmほど、大きなものでは60cmくらいになります。身体の形は横から見るとひし形で、体高が高いです。エラの総数が大体100くらいと多く、色は青みを帯びています。マブナは体長が15~30cm、高さは低くエラの数はほぼ半分くらいです。

ヘラブナは主に琵琶湖に生息している

ヘラブナは琵琶湖で品種改良により生み出された魚ですから元々は琵琶湖の固有種です。従って自然の分布域は琵琶湖及び淀川水系です。ところがシーバスなどの外来種の侵入により、原種の小型ゲンゴロウブナは現在絶滅危惧種となっています。養殖されたへら鮒は日本中方々の河や湖沼に放流されています。

ヘラブナ釣りの魅力

ヘラブナの釣りは奥が深いとか、ヘラブナ釣りは釣りの最終到達点などと言われます。つまり非常に高度の技巧が要求される釣りで、これを極めればもう釣りの名人と言ってよい、という訳です。それでは、一体どんなところに技巧や工夫を凝らすポイントがあるのか、ヘラブナ釣りの魅力は何か、見て行きましょう。

ヘラブナ釣りの魅力:ゲームとして楽しめる

ヘラブナも釣ったら放すことに決められています。つまり釣って食べるための釣りではなく、純粋に釣り自体を楽しむゲーム・フィッシングです。では、どんなところに工夫凝らすべきポイント、つまりゲーム性があるのかと言えば、たとえばエサの作り方、また、エサを沈める深さ、引きへの合わせ方などがあります。

ヘラブナ釣りの魅力:いろいろなアタリの出方がある

へら鮒の釣りでは、エサへのヘラブナの何らかの働きかけに応じてウキに反応がでる「アタリ」の出方に実に大きなヴァリエーションがあり、これらを見極めてそれぞれに合ったアワセを選ぶのも醍醐味の一つです。ウキがしばらく上下に動いた後、ツンと沈むようなアタリは「ツンアタリ」と呼ばれて最も代表的なものです。

ヘラブナ釣りの魅力:釣り人としての成長が楽しめる

ヘラブナ釣りには身に付けるべき技巧や工夫を凝らすポイントが数多くあり、踏んで行くべきステップがいくらでもあります。つまり釣りのレベルの違いが様々あり、それに応じて釣りの成果にも歴然とした違いが出てしまいます。同じところで一緒に釣っていてもこの違いが目に見えますから自分の成長が確かめられます。

ヘラブナ釣りの基本情報

NEXT ヘラブナ釣りの基本情報