ヘラブナとは
ヘラブナを狙う釣りはたいへん奥深いものとされていて、多くの釣り仲間の間で人気があります。さて、その釣りの狙い目であるヘラブナとはどんな魚でしょうか?この魚のそもそもの由来や形態その他の特徴、生息地などをご紹介しましょう。
ヘラブナはゲンゴロウブナという魚
釣り仲間の間でヘラブナと呼ばれる魚は、鮒の一種であるゲンゴロウブナの変種です。ゲンゴロウブナのうちで特別体高が高い突然変異体を隔離し交配させて育て、この突然変異を固定させてできた変種です。つまり釣りの狙い目にする目的で行われた品種改良によって人工的に生み出されたものです。いわゆるフナという魚はマブナと呼ばれる種に属します。
ヘラブナの見分け方
ヘラブナは形態に大きな特徴があり、マブナと区別がつきます。先ず体長が長いことで、大体30~40cmほど、大きなものでは60cmくらいになります。身体の形は横から見るとひし形で、体高が高いです。エラの総数が大体100くらいと多く、色は青みを帯びています。マブナは体長が15~30cm、高さは低くエラの数はほぼ半分くらいです。
ヘラブナは主に琵琶湖に生息している
ヘラブナは琵琶湖で品種改良により生み出された魚ですから元々は琵琶湖の固有種です。従って自然の分布域は琵琶湖及び淀川水系です。ところがシーバスなどの外来種の侵入により、原種の小型ゲンゴロウブナは現在絶滅危惧種となっています。養殖されたへら鮒は日本中方々の河や湖沼に放流されています。
ヘラブナ釣りの魅力
ヘラブナの釣りは奥が深いとか、ヘラブナ釣りは釣りの最終到達点などと言われます。つまり非常に高度の技巧が要求される釣りで、これを極めればもう釣りの名人と言ってよい、という訳です。それでは、一体どんなところに技巧や工夫を凝らすポイントがあるのか、ヘラブナ釣りの魅力は何か、見て行きましょう。
ヘラブナ釣りの魅力:ゲームとして楽しめる
ヘラブナも釣ったら放すことに決められています。つまり釣って食べるための釣りではなく、純粋に釣り自体を楽しむゲーム・フィッシングです。では、どんなところに工夫凝らすべきポイント、つまりゲーム性があるのかと言えば、たとえばエサの作り方、また、エサを沈める深さ、引きへの合わせ方などがあります。
ヘラブナ釣りの魅力:いろいろなアタリの出方がある
へら鮒の釣りでは、エサへのヘラブナの何らかの働きかけに応じてウキに反応がでる「アタリ」の出方に実に大きなヴァリエーションがあり、これらを見極めてそれぞれに合ったアワセを選ぶのも醍醐味の一つです。ウキがしばらく上下に動いた後、ツンと沈むようなアタリは「ツンアタリ」と呼ばれて最も代表的なものです。
ヘラブナ釣りの魅力:釣り人としての成長が楽しめる
ヘラブナ釣りには身に付けるべき技巧や工夫を凝らすポイントが数多くあり、踏んで行くべきステップがいくらでもあります。つまり釣りのレベルの違いが様々あり、それに応じて釣りの成果にも歴然とした違いが出てしまいます。同じところで一緒に釣っていてもこの違いが目に見えますから自分の成長が確かめられます。
ヘラブナ釣りの基本情報
確かにヘラブナ釣りには高度な技術が要求されますが、かと言って初心者にはまったく手が出ない、というものでもありません。基本的な情報を押さえて、しっかり準備をすればそれなりの成果は期待できます。最も大事なのは、時期と場所です。
ヘラブナ釣りの時期
ヘラブナは1年のどの時期でも釣れますが、季節や水温に合わせてエサを変えたり、狙うタナ、すなわちヘラブナがいる水深を変える必要があります。特に4月から6月の産卵期には浅い所の水草や草の根などに産卵をしに出てきて身体を水面にたたきつける「乗っ込み」という行動をしますが、この時期には数と大きさの上で成果が期待できます。
ヘラブナ釣りのポイント
初心者が簡単に楽しむことが出来るポイントと言えば釣堀などの管理された釣り場です。しかし野外の釣りの面白みを味わうのであれば、産卵期ならヘラブナが前述の「乗っ込み」の動作をしているのが目視で確認できるような浅場は狙い目のポイントと言えます。また通常の時期なら葦が動いたり、ヘラの魚影が見える所などがポイントです。
ヘラブナ釣りの種類
へら鮒の釣りは高度な技術を要する面があり、ちょっと近づき難いように思えますが、初心者向きの入門的な釣り方もいろいろあります。これからそういう釣り方を3種類ご紹介します。
ヘラブナ釣りの種類①両団子釣り
先ず団子エサとは、本当に魚に食わせるオキアミなどのエサを、パウダーを練ったもので包んで団子状にしたものです。このエサはバラケて水の中に溶け出し、へら鮒を誘い込む働きをします。この団子エサを2本の針に付けるのが両団子釣りです。この釣り方の魅力はエサをその時々の状況に合わせて変えて行く工夫をするところにあります。
ヘラブナ釣りの種類②セット釣り
セット釣りとは、上につけるバラケエサと下につける食わせエサをセットにして使う釣り方です。バラケエサは麩の粉などを練ってペースト状にしたもので、水の中に溶け出してへら鮒を誘い込みます。食わせエサはウドンとかグルテンなどで、これを針に巻きつけます。エサの作り方が簡単であること、アタリがはっきり出ること、などがが魅力です。
ヘラブナ釣りの種類③底釣り
文字通り底の方にいるヘラブナを狙う釣り方です。ヘラブナの動きが鈍くなる冬季に適した釣り方です。この釣りで最も大事な点は水深を正しく測ることです。水深を測るにはウキの立つところを目安にして、ウキの出ている部分の目盛を見て測ります。へら鮒が近寄って来ると、アタリがすっきりと出てくれるところが初心者にとっても魅力です
ヘラブナ釣りに必要な道具|仕掛け
仕掛けとは竿の先から水中に垂らす部分の全体を指す言葉です。へら鮒を釣る場合にはそれに見合う道具、イト、ウキ、ハリなどを使います。
ヘラブナ釣りの仕掛けはシンプル!
仕掛けを作るプロセス:竿の先端にミチイトを結びつける→ウキ止めとウキゴムをミチイトにつける→ミチイトにオモリを取り付ける→2本のハリスをミチイトの先端に結びつける
ヘラブナ釣りの仕掛けに必要な道具
道具として必要なものは上の図に示されているミチイト、ハリス、両者接続用の小物、オモリ、ハリ、ウキ止め用の小物、ハサミ、ハリハズシ、その他にウキがあります。
ヘラブナ釣りの糸は竿によって長さが変わる
道糸の長さは、竿の先端からグリップの中ほどまでとします。画像の道糸は LINE SYSTEM クルージャンへら道糸PET 0.7号です。
ヘラブナ釣りに必要な道具|竿
へら鮒を釣る竿については、長さの単位はメートルではなく尺を使います。1尺は大体30cmです。材質はカーボン製と竹製のものがあります。
ヘラブナ釣りの竿の選び方
初心者向けのお勧めです:材質はカーボン製(安価、メンテナンスが簡単)、長さは8 or 9尺が扱い易い(段々偶数 or 奇数のセットを揃えて行く)。