イソメとは
多足類のような見た目をしていて海辺や砂浜など海水の近くに生息する生き物です。色は青っぽかったり赤っぽかったり種類によって違いがあります。どんな使われ方をするのか、何の仲間なのか、などを見ていきましょう。
イソメはミミズの仲間
多毛類イソメ目に含まれる環形動物で、環形動物は陸にも水中にも生息していて、例を挙げるとミミズやヒルなどがいます。体節が多いためムカデに見た目は似ていますが、ムカデは節足動物のため全く違う種類です。体は細長く、体長はピンキリで最大1mにもなりますが、5~20cmのサイズが多いです。
主に釣りのエサとして使用する
臭いや色、そして動き方などの特徴が魚を誘うのに最適なため釣りのエサになります。その性能はとても優秀で初心者から熟練者まで多くの釣り人に使われています。
イソメに別名はある?
細かく見たときにいくつか別名のある種が存在します。具体的には青イソメのことを青虫、本虫のことをマムシと呼ぶことがあります。釣具店ではこの別称が表記されている場合もあるため覚えておくといいです。
イソメの中でも大型の種
多くの種類が確認されてる中でも他とは比べ物にならないほど大きくなる種も存在します。釣りのエサとしては使用されませんが少しでも興味を持って頂けるようご紹介します。
1m越えの大型?
一般的に知られている種は十数センチが多いですが、オニイソメという種は例外でほとんどの個体が1mを超える大きさになり、中には最大でも3mを超えるものもいるそうです。雑食性で、鋭利な歯をもっているため獲物を襲い捕食したりもします。世界中の暖かい海に生息しています。
イソメの魅力
驚くような特殊な性質をもっていて、それは生き物として興味を惹かれるようなものであり、釣りのエサとして見たときには最適と言えるようなそんなすごい性質があります。これを知ることでどうして優れているか、などが見えてくるかと思います。