北海道で釣れるこまいとは?美味しい食べ方5選!珍味を釣り方から捌き方まで解説!

こまいと言う魚を知っていますか?こまいは、北海道で釣れる魚で干し物は珍味と言われています。こまいは、干し物で有名ですが、干し物のほかにも美味しい食べ方があるので紹介していきます。また、こまいの釣り方から捌き方まで解説します。

この記事をかいた人

主に釣り系の記事を書いています。 小さい頃から釣りが大好きです!

こまいってどんな魚?

こまいという魚を知らない方はたくさんいると思います。日本では北海道など、ある特定の寒い地域でしかとれず、その地域以外ではあまり知名度も高くありません。ここではこまいはどのような特徴を持った魚なのか、生息地域や生態、名前の由来などを詳しく紹介していきたいと思います。

こまいは北海道で釣れる魚

こまいはスケトウダラやマダラと同じくタラ科の仲間です。生息している場所は、日本海、オホーツク海、ベーリング海、黄海などの北太平洋となります。日本ではほとんどが北海道で獲られます。道南を除くほぼ全てのエリアで釣ることができます。逆に寒くない地域ではこまいは生息していません。

こまいの生態

成長するにつれて呼び名が変わる出世魚で、15cm程の全長では「ゴタッペ」、25cm程は「こまい」、25cm以上は「オオマイ」と呼ばれます。下顎よりも上顎のほうが前に出ており、短いひげがあります。産卵の時期は1月〜3月で、氷点下近い温度で産卵します。水深200mよりも浅い海に生息し、夜行性で集団で行動します。

こまいの釣れる時期

旬は12月の終わり頃から2月下旬までの2ヶ月程ですが、夏でも釣る事が可能です。堤防からのサビキ釣りやチョイ投げ、砂浜からの投げ釣りでも狙えます。湖や河川が充分に凍っていれば穴釣りも楽しめます。夏は20cm前後の小型のこまいが釣れることが多く冬は25cm以上のサイズの「オオマイ」が釣れます。産卵前は夏に比べ美味しいです。

こまいの名前の由来と漢字

同じタラ科であるマダイに似ているが、マダイに比べてこまい(小さい)ため、そう呼ばれています。漢字では「氷下魚」と書きます。これは、冬の時期に氷を割り、氷下待網漁という方法でこまいをとるため、このような名前がついたと言われています。氷下待網漁は北海道では冬の風物詩と言われています。

こまいの仲間について

こまいはタラ目タラ科です。タラ目は9科75種の種類があります。日本近海にいるタラ科はスケトウダラ、マダラ、こまいの3種です。タラ科の魚の身は脂肪分が少なく、鍋物や揚げ物に利用されます。また、魚肉ソーセージやかまぼこといった練製品の原料としても利用されており、私達のよく口にする食べ物に使われています。

マダラ

同じ種類のマダラは、こまいよりも大きく全長1m程まで成長します。北太平洋に広く生息しており、釣りや網漁で獲られます。マダラの精巣は「白子」と呼ばれ、鍋物などに使用されます。濃厚な味がとても人気です。卵巣は「マダラ子」といい、たらこよりも大きく煮付けや焼き物として利用されています。

スケトウダラ

NEXT スケトウダラ