テナガエビの基礎知識
釣りを挑むにはまず相手をよく知る事が重要です。見た目に特徴のあるテナガエビとは一体どんな生き物なのか?詳しくその生態をみてみましょう!
テナガエビとは
- テナガエビ科テナガエビ属
- 夜行性
熱帯から温帯に生息している大型のエビで種類によって大きさは異なりますが3cm~20cmほどの大きさになります。非常に鋏脚が発達している事が特徴的であり、特にオスは体長よりも長くなる種類があります。
成体は緑褐色または灰褐色の体をしていますが、まだ若い個体では半透明で黒い縞模様があるためスジエビとよく似ています。テナガエビには頭胸甲上に肝上棘(かんじょうきょく)という棘があるので区別することができます。
また模様にも違いがあり、テナガエビは側面から見ると「m」のように曲線の黒い模様があり、スジエビは「逆さまのハ」によく似たまっすぐの縞模様でも判断することができます。主に夜行性ですが、太陽の無い曇天や雨の日には日中にも活動しています。
テナガエビの生息地と分布
- 北海道沖縄以外の全土に分布
- 淡水や汽水域に生息
- 低地の河川や湖・沼地
流れの穏やかな砂泥底の河川などに生息し、テトラポッドなどの物陰や水草の茂みの中などに潜んでいます。幼生は海や汽水域まで降河し、プランクトンなどを食べて成長します。稚エビになると川底を歩いて戻っていき、河川で過ごす事になります。一方で、海とは繋がっていない湖や沼などで生息しているテナガエビは陸封型と呼ばれています。
テナガエビの種類
日本では九州より北では主に3種のテナガエビが生息しています。南西諸島などより熱帯に近くなると種類が増え現在では15種確認されています。
テナガエビ
本州から九州に広く生息し、九州以外では最もよく見かけるテナガエビで、陸封された湖や沼から河川などの汽水域まで広く分布しています。体長は約10cm程で、鋏脚は体長の2倍にもなります。メスの体長はオスの半分程で、鋏脚もあまり長くなりません。場所によって、一生を淡水域で過ごす陸封型となり、湖や沼などで繁殖します。
ミナミテナガエビ
関東近郊より南から沖縄まで分布しており、九州より南方ではテナガエビといえばミナミテナガエビを指す事が多くあります。
体長も10cm程度で一見テナガエビと似ていますが、鋏脚を比較すると太く短い傾向があります。他にも脚の爪部分(指節)がテナガエビと比較すると細く短いという特徴や側面の「m」に似た縞模様がはっきりしているなどの違いがあります。流れの穏やかなところでよく見かける事ができます。
ヒラテテナガエビ
別名ヤマトテナガエビとも呼ばれています。テナガエビやミナミテナガエビは流れの穏やかなところを好みますが、ヒラテナガエビは強い流れの中でも川を遡る力を持ち、上流部でも見かけることができます。和名のとおり平らでテナガエビ・ミナミテナガエビの中で最も太い鋏脚を持っています。本州から琉球列島まで広く分布しています。
ショキタテナガエビ
日本国内では唯一、完全河川残留型の一生を川で過ごすという特徴を持つ沖縄県西表島固有のテナガエビです。準絶滅危惧種として環境省のレッドデータや沖縄県レッドデータブックに指定されています。
コンジンテナガエビ
鋏脚を含めると30cmを優に超える事がある日本で最大のテナガエビです。日本では主に琉球列島など南方に分布しています。沖縄ではこのコンジンテナガエビとミナミテナガエビがよく見られます。
ザラテテナガエビ
成体のオスは左右で鋏脚の大きさが異なるという特徴を持ち、長い鋏脚の先端部分に密生した棘が生えているためにザラザラとしています。日本では琉球列島近郊に生息しています。
ツブテテナガエビ
琉球列島に生息しており、緑や赤の色鮮やかで美しい体をしている事が特徴的です。準絶滅危惧種として環境省のレッドデータや沖縄県レッドデータブックに指定されています。