カワムツを稚魚から育てよう!飼育の仕方から釣り方とまで!美味しい料理も紹介!

カワムツは、観賞用として好まれる魚です。カワムツを稚魚から飼育するには温度管理などいろいろな面で管理をきちんとしなければなりません。カワムツの飼育の仕方を詳しく説明します。カワムツは、実は食べてもとても美味しい魚です。料理方法も紹介していきます。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

カワムツとは

スーパーなどではあまり流通していないですが、河川の中流から上流域で見かけられる川魚です。釣れた場合は、天ぷらや唐揚げ、甘露煮などにして食べられたり、観賞用として飼育したり見た目でも楽しむことができます。徳島県ではヤマトバイと呼ばれたり、岡山県ではドロムツなどの呼ばれることもあります。

カワムツの生態

コイ目コイ科ダニオ亜科カワムツ属に分類されています。成魚は10〜15cmにもなります。雄が雌より大きく、大型の雄は20cm近くなることもあります。側面は紡錘形をしており、上から見るとオイカワに似ていますが、側扁が弱く鰭が小さいため、体幅が大きいです。大きくなるにつれて胴の太い部分が徐々に長くなり、魚雷型になります。

自然下では3~4年程、飼育での寿命は7年程と言われています。背中は黄褐色、体側には紺色の太い縦帯があり、背びれの前には黄色の斑点が1つ、胸と腹びれの縁は黄色です。底生動物や落下昆虫などを捕食しています。

カワムツの生息域

日本では、能登半島、四国、九州などの西の本州に広く自然分布しています。他には、朝鮮半島(北東部を除く)、中国の四川、ベトナム北部や台湾にも分布しています。最近では、関東地方や宮城県などにも生息していることも確認されています。

川や湖沼などに生息し、水がよりきれいな所を好み水流が緩い所を好みます。植物が覆いかぶさったような所で泳ぎ、人が近づいたりすると、茂みの中へ隠れたり、流れのゆるい川底部分の淵に追いやられることが知られています。

カワムツの時期

繁殖期は5〜8月、この時期のオスは腹部が広い婚姻色となり、顔は赤黒く変色、追星がはっきり現れます。成魚になると、昼間の暑い時間帯に川の浅瀬に群がり砂の中に産卵します。そこにカップリングできなかった若魚が訪れて、卵を食べてしまうこともあるようです。

カワムツの卵は直径が約1.1〜1.6mm程の大きさで、卵黄は赤褐色です。孵化するまでには水温28℃で約3日程かかります。23℃では約5日程かかると言われています。

カワムツとヌマムツの違い

両種は1846年に新種記載されて以降、数十年はともにカワムツとして一緒に扱われて来ました。 1969年に両者の顕著な差異を指摘され、1989年にそれぞれ現在のような新和名が提唱されました。そんなカワムツとヌマムツはどのように見分けられるのでしょうか。ご紹介します。

カワムツはヌマムツと区別しにくい?

婚姻色の出ていない状態では、体側の黒帯の濃さ、顔の形、背鰭や胸鰭の色、背鰭前方の班紋の形等で判別されていますが、初心者には区別しにくく釣れた時にはどちらか判断できない時もあります。

まずは、背鰭の朱色の色付きと背鰭前方の班紋が錘型で黄色であればカワムツで、胸ビレが朱色で班紋が楕円形ならヌマムツと判断したり、カワムツは比較して目が大きく口先が丸い、鱗も大きめで少ないなど、見分け方があります。

カワムツの飼育の準備

泳ぐのが大好きなのでよく動き回り、観賞用としても人気があります。飼育環境下では、6年〜7年程生きることができ、やや寿命も長い魚です。うまく育てれば繫殖させることもでき、長く楽しめます。飼育の準備から稚魚の育て方まで解説します。

カワムツの水槽選び

遊泳力が強い魚のため、水槽内を俊敏に動きまわります。そのため、水槽はできる限り大きいものを選ぶようにしましょう。魚のサイズが15cm程度までであれば、60cmほどの水槽でも飼育可能ですが、最終的に体長が大きくなるため、広い90cmくらいの水槽を用意してあげましょう。水

カワムツの水槽環境

NEXT カワムツの水槽環境