筏釣りとは
海上に浮かんだ木製の筏(イカダ)で釣る釣法の一つです。主に近畿地方を中心に人気のフィッシングスタイルとなっています。トイレがイカダには完備してあり女性や子どもの家族連れでも初心者の方でも安心して安全に楽しい釣りができます。
「筏」と呼ばれる人工浮遊物が釣り場
人工的に造られた浮遊の釣り場の筏に渡船して釣りをする釣り方です。数多くのフロート上に板を敷き詰めた筏が基本的なものですが、中には養殖筏や真珠棚を利用してコンパネを張り巡らして釣りができる筏もあります。
付けエサをダンゴで包む点も特徴的
この釣りは、黒鯛(チヌ)を寄せるためにつけエサをダンゴで包み込んで海底に落とし込み意図的に濁りをつくりタ-ゲットを狙うのが特徴です。また、ダンゴは餌取りからサシエを守る大切な役割もあります。
筏釣りのタックル① 竿
この釣りでは、竿の穂先が魚のアタリをとる、言わばウキ代わりになります。そのため、筏竿選びは魚の釣果に大きく影響する重要な要素です。はじめて筏釣りを始められる方は特に1本目の筏竿をきちんと選ぶことが大切です。
筏釣り用竿の選び方のポイントは?
筏竿は、釣り場の状況に合致したものを使用します。その選択は竿の曲がり具合を示す調子と長さで選びます。これらが合っていないと釣果に大きく影響しますし、特に繊細なこの釣りでは大切なポイントです。
調子は, 釣果を決定付ける重要要素
竿の調子には、先が曲がる先調子ときれいな弧をえがく胴調子・本調子があります。筏釣りで使うのは、80:20の先調子で、ダンゴ釣りなどいろいろなフィッシングに適応できます。生きた海老を使ったり潮の流れが速かったりする場所では、90:10の極先調子を使います。
長さにも注意したい
長さは潮流の速さや水深、海底の様子、そして自分のフィッシングスタイルに合わせて選びます。150センチ以下の短い筏竿は使い勝手かよく、特に初心者には扱いやすい長さです。150センチ以上の長めのタイプは海底に多い障害物がある場合、扱いやすく糸を多めに出すなどストロークが大きいので有利です。
おすすめの筏釣り用竿は?「ダイワ チヌ竿 飛竜 イカダ 150P・V」
スペック
- 全長(m):1.50
- 継数(本):2
- 仕舞(cm):100
- 自重(g):80
- 先径/元経(mm):0.35/10.9
- 適合ハリス ナイロン(号):0.6~2
- カーボン含有率(%):2
特徴
使い勝手がよく魚の食い込みの良さ抜群の穂先(グラスソリッド)を持つ筏竿です。使ってみるとそのよさがわかります。板シートタイプとパイプシートタイプがあり様々な使いみちがあります。この竿の極細先調子はきれがよくチヌの細かなアタリも見逃しません。