カサゴのざっくりした生態
カサゴの名前の由来
カサゴを笠子と書くことがあります。頭が大きく、笠を被っているように見える俗称から名前が付けられたようです。漢字だと鮋・瘡魚と書くこともあります。各地で呼び名があり、分かりやすい呼び名なら関西ではガシラ、九州ではアラカブなど呼ばれています。古くは江戸時代では、端午の節句に飾られる縁起の良い魚のひとつともされていました。
カサゴの生息地・分布
カサゴがよく棲んでいる地域
カサゴは日本海側にも太平洋側にも生息しているので、日本各地で見ることができます。ただ暖流を好む魚なので、関東以南のほうが数も多いとのことです。国外であれば、朝鮮半島・中国・台湾・フィリピンまでの海域まで生息しています。
カサゴの行動
カサゴは海岸近く~水深200 mぐらいまでの岩礁域に生息し、海底で生活していることが多いです。日中はひっそりと物陰に潜み、夜になってから餌を探して泳ぎ出します。カサゴの多くは定着性が強く・行動範囲が狭いです。縄張りを持っていることも確認されています。
カサゴの形態
最大で全長30 cm程のカサゴは発達した棘が背ヒレ・腹ヒレ・尻ヒレ・経済頭部などにあります。カサゴは棲む場所によって色が変わり、褐色のカサゴ:浅瀬に棲み岩や海藻の色に近い・赤色が鮮やかなカサゴ:深間に棲んでいます。カサゴの赤色は、深い海には赤い光が届かず敵に見つかりにくい、場所に適した保護色になっています。
カサゴに種類はあるの?
カサゴの種類は意外とある
カサゴを分類するとカサゴ目・カサゴ亜目、フカカサゴ科(メバル科)・メバル亜目、カサゴ属カサゴとなります。ただ名前にカサゴと付いていても名前が似ているだけで、分類は異なる種類もいるのです。ここでは個人的に見た目も含め好きなカサゴの種類をご紹介致します。