磯靴とは
磯靴とは文字通り磯地で行動するために考えられた靴です。また、たいていの場合は釣り人の間で履かれているものです。どのような場所で釣りをする時に履かれ、どのような役目をするのか解説していきます。
磯靴とは磯釣りには欠かすことのできない靴
磯靴は主に釣りをする場合、足元の滑りやすい磯釣りで装備していくものです。また、防波堤での釣り等の沿岸での釣りでも履かれます。磯靴は通常の靴より水にまつわる場所で滑りにくく、また撥水性も考慮した工夫がされています。沿岸で安全に釣りをする上では欠かせない重要な装備の一つと言えます。
磯靴は安全を守るだけじゃない!
実は、磯靴は安全面で欠かせないだけでなく沿岸で釣りをする上で他にも良い影響を及ぼします。さまざまスポーツにおいて言えることでもありますが、足元が安定していることは行動をより精度の高いものへと導いてくれます。釣りも例外ではなく、足元の安定性が物理的にも精神的にも増すということは、釣果を結果的に上げることにもつながります。
磯靴の素材
実のところ、磯釣りだろうと防波堤であろうと、水にまつわるどんな場所でも万能というわけではありません。その場所に適したものを選ばないとむしろ危険だったりもします。それでは、実際どんな場所にどんなものが適切なのか解説していきます。
磯靴の靴底は様々な素材が使用されている
用途に合わせて使い分けする上でもっとも影響を与えるのは、靴底の素材になります。靴底の素材には、主にフェルト、スパイク、フェルトスパイクの3種類が使われています。ここでは、それぞれの素材のメリットやデメリット、またどのような場所で使用するのに適しているのか解説していきます。
磯靴の素材①フェルト
靴底が、フェルトのみで作られているタイプになります。長所は、どのような状況にもある程度卒なく滑りにくさを発揮するという点です。それゆえ、よりさまざまな場所にはもっとも適した素材にはなりえないという短所もあります。また、苔の上や泥地のような場所では滑りやすく、品種も他素材と比べて充実してるとは言い難いです。
磯靴の素材②スパイク
スパイクは靴底がゴム材でできているのが一般的で、金属のピンが備わっているタイプです。優れている点は、ハードな岩場の磯地に適しています。しかし、テトラポットのような滑らかなコンクリートの上では滑りやすいです。コンクリート等の上を歩くときは注意が必要ですが、初心者の方が磯釣りをする場合特におすすの素材の靴です。