グレ釣りについて
グレ釣りは奥が深い、なんて言われていますが本当にその通り!ただ釣り場に行って何も考えずに竿を出しているだけでは、なかなかグレは食いついてくれないのです。だからこそ、釣り人の心を動かす力があるのかもしれません。
グレとは
真っ黒ではないけれど、深い青や緑の混じったような綺麗な黒い魚体のグレ。よくみると、真っ青の目を持っていて少し可愛らしい顔つきをしています。『メジナ』と言われた方が分かる人も多いかもしれません。
グレの生態
国内では東北地方〜沖縄までの広い地域にいる魚です。グレは日中、まだ明るいうちは主に海底を泳いでいます。岩の間等に積みつく魚です。海藻が好きなようですが、雑食の為、鋭い歯で小魚や甲殻類までも食べてしまいます。
グレ釣りは釣って食べるのも魅力
身近なスーパー等ではあまり見かけないグレ。夏のグレは、色々な物を食べて成長する為、身に少し臭みがあるといわれています。しかし、冬の寒い時期には海藻が主食となる為、臭みも気にならない美味しい魚です。新鮮ならお刺身もいけますし、煮ものや揚げ物のしてもうま味が感じられます。
グレは状況変化を楽しむことができる
釣りは大自然の『海』が相手です。その自然の変化に対応できるようにならないと、魚を上手く釣ることはできません。まず、風はどの方角から吹いているか、強さはどうか。潮の流れはどちら向きなのか、速いか遅いか。釣り場の水深は何mあるのか。
これらを計算した上で、グレをどうやって釣ってやろうか考えるのです。難しそうに感じますが、これを考えた上で釣れたグレは特別な一匹になります。そしてそこからグレの魅力にハマっていくのです。『自分の場』を作り出し、グレを釣る。何だかカッコよさも感じられる釣りです。
グレの種類
釣り物のグレは、大きく分けて3種類に分けられます。よく対象魚となる『口太(クチブト)グレ』は、海藻を主食としています。全体的に黒っぽい『尾長(オナガ)グレ』は、アミエビやプランクトンを捕食している魚です。最後の一種類は、南の地方にいる『オキナグレ』です。鹿児島地方などでは冬場に釣果も出ているようですが、あまり釣れることのない魚です。
グレ釣りの時期
では、グレ釣りに適した時期はいつなのでしょうか。グレの美味しい冬場が良いか。それとも産卵期が良いのか。みていきましょう。