シマアジとはどんな魚?
スズキ目アジ科の魚であり『シマアジ属』に分類される魚です。平均的には40cm前後が中型の個体とされているが、大型の物だと最大で120cmを越えるサイズも確認されています。平たい楕円状の形と、体の真ん中を走る黄色い線が特徴の魚です。
アジとシマアジは別物?
同じ『アジ』という名前の付く魚ですが、見て分かる通り大きさと形は全く異なる魚です。共通点は尻尾から体の中心にかけて走る【ゼイゴ】。トゲのある硬い線状の鱗のことですが、それがアジにもシマアジにもついています。
黄金色の縦縞が呼び名に関係している?
シマアジの『シマ』は2つの説があり、1つは【イエローライン】と呼ばれる黄金色の縦じまがあるから『縞アジ』という説。このイエローラインはシマアジの新鮮さを表しているんです。お店で選ぶ時は、ラインがはっきりしているシマアジを選びましょう!そして2つ目は伊豆諸島の島々で取れることから、『島アジ』という説。その2つがシマアジという呼び名の由来と言われています。
また、シマアジとは主に東京や高知の地方での呼び名です。東京では、大きなシマアジを『オオカミ』と呼び、熊本では『ヒラアジ』和歌山では『コセ』等、各地方で異なる名称があります。
天然物は高級魚!
言わずもがな、天然のシマアジは手が出ない程の魚です。1万円を越える売値はザラで、他の大衆魚とは桁が違うような魚です。養殖物だと天然物と比べて値は下がりますが、それでも1キロ2、3000円と魚の中では高価な方でしょう。
シマアジの生態、生息域はどこ?
シマアジは鳴く魚だって知っていましたか?そんなシマアジはどの辺りの海に生息をしているのか、見ていきましょう。
シマアジトリビア!ギュウギュウ音を立てて鳴く
魚にしては、珍しいのですが結構な音を立てて鳴くんです。「ギュウギュウ!」という声に、初めて聞いた人は少し驚くかもしれませんが、釣り人しか聞くことの出来ない貴重な声です。
シマアジの生息域、主に伊豆諸島、太平洋岸の沿岸でとれる!
日本では、新潟県や岩手県より下の地域で生息しています。どちらかといえば、比較的暖かい太平洋側で取れる魚で、伊豆諸島で多く漁獲されています。日本海側、屋久島、沖縄では未成魚が確認されています。水深200mより浅い海にいて、群れを成す魚です。小魚を餌とする意外と獰猛なフィッシュイーターであり、甲殻類等も口で砂の中を掘って、捕食をします。冬に産卵期を迎える魚です。