ウキフカセ釣りで釣れる魚
狙える魚の種類がぐっと増える
ウキフカセ釣りで釣れる魚は、アジやクロダイ、キビレチヌ、メバル、メジナ、イシガキダイ、セイゴ、フッコ等様々ですが、海中のどのあたりにいる魚を狙うのかによって変わってきます。付ける餌もオキアミのような大き目のエビなので、釣れる魚も当然大き目ということになります。
ウキフカセ釣りの特徴
ウキフカセってどんな釣り方?
まず「フカセ釣り」とは、オモリと針、エサだけで糸を海に漂わせて釣る方法です。でもそれだと狭い範囲でしか釣れません。そこでウキを付け希望のポイントに投げることで、広い範囲を攻めようというのが「ウキフカセ釣り」です。
ウキフカセ釣りに必要最低限の道具
まずはこれだけ揃えてみよう
ウキフカセ釣りに必要な道具は、磯竿(5M前後)・スピニングリール・ライン(ナイロン2~3号)・ハリス(フロロカーボン1~2号)・からまん棒・シモリ玉・ウキ・ウキ止・オモリ・針・撒き餌・付け餌。これだけあればひとまずOKです。
釣り場に持っていくもの
バッカン・水汲みバケツ・撒き餌柄杓・タモ(大物が掛かるかもしれません)・クーラーバック。他に帽子や水分は必需品です。磯に行く時は磯用の靴、そして携帯電話やライフジャケットも忘れずに!
ウキフカセの基本の仕掛けを作ってみよう
順番に付けるだけでいい
必要なアイテムが揃ったら、ライン(道糸)側から順番に付けて行きます。まずはウキ止、次に通称シモリ玉、ウキ(円錐ウキや棒ウキ)、からまん棒、サルカンを挟んでハリを付け、オモリ(ガン玉)、最後に針です。
仕掛けの仕組みを理解する
ウキが止まるようにウキの上にウキ止、ウキがちょうどよく浮くようにオモリを付けるといったように、それぞれのアイテムには各々役割があるので、仕掛けの仕組みを理解しておくと取り付ける順番を覚えやすくなります。