冬のバスはどうしているのか
冬の間、水の中の環境はどうのようになっているのでしょうか?冬のバス達には何が起こるのでしょうか?冬の間のバス達の生態を見ていきましょう。
冬の水中の状況を知ろう
夏とは違い、冬は当然水温が下がります。場所によっては水面が凍ってしまう所もあります。ブラックバス達の餌となる水生昆虫のほとんどは泥や陸地で冬眠し、餌になる生き物などが隠れている水草や藻類は茶色く枯れてしまっている事が多いです。
冬のバスは動かない?
バスは変温動物です。変温動物とは人間や鳥のように体温を一定に保つことができない動物のことです。冬の間バスの活性が低くなるのは大きく2つ理由があるのですが変温動物であることがその理由のほとんどです。
動かないのは餌が無いから
先ほども書きましたが、冬の間、湖や池の中にする水生生物のほとんどは水中から姿を消します。ヤゴなどの幼生は水中の泥の中で冬の間を過ごし、カエルなどは陸に上がって春まで土の中で冬眠します。そうなると餌になる生き物が減るためエネルギーを抑えるため動かなくなります。
代謝が低いから
餌がいなくなるのも一つの理由ですが、餌が食べられない、という理由もあります。変温動物は冬になると体温が下がっていきます。水温が10度以下になると代謝が下がり消化能力が落ちます。ですので、夏のように餌を食べなくても済むようになるのです。
水温によるバスの変化
もう一つの理由は温度変化に弱い、ということです。変温動物は温度によって体温が変わり、活動が左右されます。急激な温度変化にも弱いのが変温動物なので水温の変化が激しい水面近くにいることはあまりありません。温度は低くとも、変化の少ない水底や、湧き水などがあり適正水温である20度近くを保つことができる場所などで冬を過ごします。
冬のバスは釣れるのか
夏に比べてあまり動かず、活性が低くなってしまっている冬場のバスですが釣ることができます。