ケンサキイカとは?釣り方のコツや美味しい料理レシピをご紹介!見分け方も!

ケンサキイカはとても大きくなるイカなので手にズシリと来る感触を楽しめます。そんなケンサキイカの釣り方やおすすめの時期、さばき方、美味しい食べ方などをご紹介していきます。釣って良し!食べて良し!のケンサキイカの魅力をぜひ知って下さい。

この記事をかいた人

写真、自転車、釣り、登山、キャンプといったアウトドアが好きです。オカルトや不思議な話についても興味があり調べています。
Array

ケンサキイカとは?

ケンサキイカは他のイカに比べて濃厚な甘みが特徴的で、非常に美味しいと評価の高いイカです。生息する場所が太平洋側か日本海側かによってやや胴の長さが違い、同じケンサキイカでも形や大きさによって呼び方が違う場合があります。

本州中部より南の沿岸に生息

暖かい海域を好み、本州中部より南の海岸に多く見られます。特に五島列島付近で多く水揚げされており、玄界灘はケンサキイカの産地としても全国的に有名です。また、有名な佐賀の呼子の「イカの活き造り」は、そのほとんどがケンサキイカを使っています。

ケンサキイカは高級なイカ

濃厚で癖がなく上品な味わいのケンサキイカは、アオリイカ、ヤリイカに並ぶ高級なイカです。一般のスーパーなどではあまり販売されておらず、関東では高級な料理店や寿司店などでしか口にできません。味も絶品と評判高いです。

ケンサキイカの名前の由来

ケンサキイカは見た目の通り、胴の先端が剣先のように尖っていることからその名がつけられました。英名も「Swordtip squid」と、見た目が剣先のように見えるのは海外でも共通認識のようです。

ケンサキイカの特徴

ここではケンサキイカの特徴についてご紹介します。ケンサキイカの特徴を知ることによって、釣果をより一層上げると共に釣りを楽しむことにも繋がっていきます。ケンサキイカの特徴を、ポイントを絞って見ていきましょう。

20cmから40cm程に成長する

ケンサキイカは、平均で20cmから40cm程に成長します。大きめのものは、手に持った時にずっしりとした重量感があります。体型によって、ゴトウイカ型、ブドウイカ型、メヒカリイカ型の3種類に分類されます。

地域によって呼び名が変わる

ケンサキイカは、地域によってはアカイカ、シロイカ、マイカなどと呼ばれています。関東地方だとアカイカ、山陰地方だとシロイカ、島根県や山口県だとマイカなど、様々な呼び名があり全国的に人気の高いイカです。

メスよりオスのほうが大きい

ケンサキイカのメスは30㎝のサイズが限界ですが、オスは最大40㎝まで大きくなります。また、胴の先端がより細長く尖っているほうがオスで、メスは卵を持つことからオスよりも太短くて小さめです。

成長するスピードが速い

ケンサキイカは成長するスピードも速く、月に1.8~2.0cmも大きくなります。20cmに到達するまで、わずか8ヶ月という速さで成長します。ケンサキイカの寿命は1年とされているため、短い期間で早く成長し、産卵する必要があるのです。

ケンサキイカの生態とは?

高級イカとして知られるケンサキイカですが、一体どのような生態なのでしょうか。食性や旬の時期、シーズン以外の状況など、釣りをするうえで知っておいたほうがよいポイントを3つに絞ってご紹介します。

肉食性

ケンサキイカは生まれてすぐはプランクトンを食べて成長しますが、大きくなると小魚や甲殻類を捕食する肉食性です。小魚や甲殻類だけでなく、別のイカを捕食することもあります。弱った獲物を狙う傾向があり賢いです。

産卵する春から夏が旬の時期

ケンサキイカは産卵時期である春にから夏にかけて、日本海の沿岸へ近寄ってきます。水深 20m~40mあたりの内湾で、春から晩秋頃まで産卵します。ハイシーズンである夏には、浅瀬で釣り上げることができます。

秋には深場に移動する

晩秋にはほぼ産卵を終えて、水深60~100mの深場へと移動してしまいます。12月以降になると、さらに深場へと移動します。その頃には浅瀬で釣り上げることができないため、船で沖へ出る必要性が出てきます。

ケンサキイカの見分け方

一口にイカといっても、たくさんの種類があります。特にヤリイカとスルメイカは見た目がケンサキイカとよく似ているので、見間違えてしまうことも多いです。ここでは、ケンサキイカの見分け方をご紹介します。

ヤリイカとの違い

ケンサキイカは胴の先端が剣先のようにであるのに比べて、ヤリイカは槍のように細く、ケンサキイカよりも尖っている点が大きな違いです。また、ケンサキイカはヤリイカよりも2本の触腕が大きくひょろ長く伸びています。

スルメイカとの違い

ケンサキイカはエンペラが胴体の半分ほどあり大きく、スルメイカは短いです。また、スルメイカに比べると、ケンサキイカは目が大きく、くりくりとしています。水揚げした時点の色も違っており、ケンサキイカは真っ赤なのに比べて、スルメイカは若干オレンジがかった色をしています。

ケンサキイカを釣ってみよう

ケンサキイカが釣れる時期や時間帯、釣り方など、知っておいたほうがよい情報をご紹介します。イカ釣りは難しそうに思えますが、条件を揃えてコツを掴めば初心者でも釣りやすく人気も高いです。早速釣り方のポイントを見ていきましょう。

ケンサキイカの釣れる時期と時間

地域にもよりますが、4月から10月にかけてがメインシーズンです。明かりに集まる習性があるので、夜釣りが一般的です。特に夕涼みをかねた夏の夜釣りでは、人気スポットが人で溢れている、なんてこともあります。

ケンサキイカの釣り方

ケンサキイカの釣り方は、時期や地域で異なります。基本的な釣り方としては、暖かい時期は浅瀬からエギングで釣り、寒くなったら船で沖に出て、灯りをつけてイカを集めて釣ります。釣り方の違いやコツ、ポイントなどを見ていきましょう。

暖かい時期は浅瀬で釣る

4月から7月にかけての暖かい時期は浅い場所に集まるので、岸や防波堤からエギングで狙えます。船に乗る必要がないので比較的安全性が高く、手軽に釣りを楽しむことができます。ある程度の水深があり、近くに常夜灯がある堤防がおすすめです。

寒くなったら沖に出て釣る

晩秋以降水温が下がるにつれてケンサキイカは浅瀬から移動するため、船を使って沖に出る必要性が出てきます。船に灯した集魚灯に引き寄せられるようにして中層まで浮いてくるので、スッテを使ったドウヅキ仕掛けで釣り上げます。

浅瀬ならエギングで釣る

エギングで釣る際のコツをご紹介します。重りを着底させてから、3~5回シャクリを入れましょう。その後沈んだら、再度シャクリを入れる動作を繰り返します。ケンサキイカを釣る際に派手なアクションは効果的ではありません。アタリがくるまで一連の動作を繰り返しましょう。

沖釣りならスッテを使ってドウヅキ仕掛け

スッテをセットしたドウヅキ仕掛けで釣る場合、スッテは5~6本使用するのが一般的です。天候や潮、狙うサイズなどによって釣れる仕掛けが変わってくるため、同時に数種類のスッテが必要となることもあります。

海底付近に重りを落とし、糸にテンションをかけたまま、頭上へゆっくりと煽ってアタリを待ちます。15秒ほど待ってもアタリがなければ、再度煽ります。数回繰り返してもアタリがない場合は、重りを落とすところから再開しましょう。

ケンサキイカ釣りの仕掛けとタックル

ケンサキイカはライトエギング感覚で楽しめますので、他の釣竿との併用も可能です。張りがあり、竿先の細いロッドがよいでしょう。リールも軽めの2000番代をおすすめします。スッテは2.0~2.5号を基準に、気候や潮の状況に応じて最適な物を選びましょう。

初めてエギングを開始するという人は、この機会にエギング専用のロッドを購入することもおすすめです。軽くて疲れにくいうえに汎用性が高く、他との流用も可能なので損にはなりません。軽めのスッテを海底へ落とす必要があるため、ガイドの抜けがよい物がおすすめです。

NEXT ケンサキイカ釣りの仕掛けとタックル