アウトドア ケトルは必需品!
アウトドアケトルとはその名の通りキャンプなどのアウトドアシーンで活躍してくれるケトル(ヤカン)のことです。アウトドアシーンでは春夏秋冬季節を問わず、あると無いとでは大違いの必須アイテムです。
アウトドア ケトルの実用性は
必需品というけれど、どんなときに便利なのでしょうか?お湯を沸かすだけのヤカンなんて本当に要るのかな?と思われる方もしるかもしれません。でも持っていくとあってよかった!という瞬間がたくさんあるんです。
アウトドアケトルの魅力
試しに買ってみて、一度使うと手放せなくなるアウトドアケトル。そんなケトルの魅力である「お湯がすぐ手に入る」、「貴重な鍋をあける必要がない」、「場所をとらない」の3点についてお伝えしていきます。
魅力①|お湯がすぐ手に入る
アウトドアを楽しんでいると想像しているよりもずっと飲み物・食べ物をを囲むシーンが多くなります。注ぎ口がついているアウトドアケトルなら安全に熱いお湯を注ぐことができ、今飲みたい、今食べたい、という願いを叶えてくれる頼れるアウトドアの相棒なのです。
魅力②|貴重な鍋をあける必要がない
キャンプをはじめとしたアウトドアライフのコツは荷物のまとめ方です。鍋はたくさんあれば便利ですが少なく済むならそれに越したことはありません。そんな鍋をひとつお湯を沸かすためだけにつかってしまうのはもったいない、そんなときにアウトドアケトルがあると料理もしやすくなります。
魅力③|場所をとらない
家庭のキッチンでもそうですが、火の上のスペースは限られています。アウトドアケトルなら様々な形のケトルがあるので底面積の少ないものを選べばコンパクトな場所だけでお湯を沸かすことができます。
アウトドアケトルの種類とその特徴
アウトドアケトルはその形から大きく分けて4種類あります。縦長型、やかん型、クッカー型、燃焼一体型です。用途に合わせて最適なものが選べるようにここからは種類ごとの特徴や魅力をお伝えしていきます。
縦長型
続いてアウトドアケトルで人気なのがこちらの縦長型です。縦長型というだけあって背が高いタイプで特徴はその高さの分大容量であることです。そして手で持つ部分が側面についている点が特徴となります。
大勢でもたっぷり使える大容量
縦長型の魅力はこの大容量です。同じ底面積であっても高さがある分たっぷりお湯を沸かすことができます。パスタのお湯を事前に沸かしておいたり、大勢で即席麺を食べるときなどたっぷりのお湯が一度に必要なときに便利です。
持ち手が側面についていて注ぎやすい
こちらの縦長型は側面に持ち手がついているのも大きな特徴であり魅力です。実際にヤカンを持ってお湯を注いでみるとわかりますが、側面についているほうが安定して欲しいところにお湯を注ぐことができます。