タマンはどんな魚?
上質な白身の魚で、多くの人に好まれる味わいが特徴です。本州では千葉以南の温帯域に生息することもあり、まれに関東近辺の市場で見かけることもあります。そんな「タマン」、沖縄では三大高級魚のひとつに数えられ、とても人気が高い魚となっています。
タマンは大型魚で全長80cm以上も
本来は夜行性の魚で、餌釣りのターゲットとして親しまれていた「タマン」ですが、最近は釣り人の工夫によりルアー釣りのターゲットとしても注目されています。対象魚としては最大80センチメートルを超え、力強い引きが特徴です。
「琉球新報」によると2011年4月に84cmの「タマン」が釣り上げられたのが沖縄県での公式記録になっています。50cmを超える大物だと、ランカーシーバス並みの引きを体感できるといった意見も聞かれます。84cmの大物の引きはどのくらいなのでしょうか!
タマンは釣人の憧れのターゲット
強い引きと美味な食味で釣り人の憧れのターゲットとなっている「タマン」。投げ釣りやフカセ釣りで従来は釣り人に楽しまれていましたが、近年はボートやショアからのルアー釣りの対象魚としても注目されています。
タマンは主に沖縄に生息
沖縄が日本に返還される昭和47年、沖縄県も他の都道府県と同様に県魚が制定されました。県魚は皆さんもご存じの「グルクン」ですが、その「グルクン」と最後まで県魚の地位を争ったのが「タマン」です。それほどに沖縄県になじみの深いのがこの「タマン」です。
タマンは沖縄の三大高級魚
「アカジン」、「アカマチ」、「タマン」というのが沖縄の三大高級魚として挙げられます。いずれの魚も非常においしいのですが、中でもその「タマン」は旬が4月から8月で、骨は硬く、皮も厚いのが特徴の大型魚です。
釣りの対象魚だけにとどまらず、食べてもさまざまな料理がお勧めでき、代表的な食べ方としてお刺身、煮付け、潮汁、バター焼き、塩焼きなどが挙げられます。味は淡白な白身で非常に美味しく高級魚というのも納得の味わいです。
タマン釣りの魅力は?
タマン釣りの魅力は何といってもその強烈な引きです。サンゴ周りや岩礁近くに潜んでいる回遊系の魚で、いったんヒットするとサンゴや岩礁の中に走っていきます。そのやり取りも人気の秘訣です。
タマンは引きがすごい
「タマン」は60センチメートルを超える大型になると非常に強い引きを見せてくれます。5000番台のスピニングリールのドラグをきつく締めても、走り出すほどです。岩礁やサンゴ礁に走り出す性質もあるので、仕掛けは根づれに強いものを用意します。