イガイの取り方&付け方をご紹介!定番のチヌ釣りの餌を知って使いこなそう

Array

餌持ちが良く簡単です。最も針掛かりが良いとされ、落ちていく時も安定しやすいです。ただし針から外れやすいため、軽くアワセをするために竿を強く動かした場合でもなくなってしまうことがあります。

つけ方

貝の蝶番にフックをかけるように隙間からハリを刺し通します。こうすることでエサ持ちが良くなります。また、逆側の貝の口にフックをかけるように針を通すと沈下する際の姿勢も安定します。

イガイの付け方|通し刺し

貝のお尻の部分からハリをさします。根がかりしにくくなる付け方です。こちらもエサもちがよく、簡単につけることができるのでお勧めのつけ方です。

通し刺しの特徴

蝶番部分に刺してエサをつけるのが特徴です。漂わせると針先を隠すように動くため、魚の食いつきが良くなります。付け替えも容易なのでこちらも初心者向きです。

メリットデメリット

針の貝がフラフラと針先を隠してくれるので根掛かりを防止します。ただし、錘の位置が変な方向に成ると沈む姿勢が不安定になってしまうため、貝に近い部分に錘を付けるようにしてください。

つけ方

蝶番部分(貝のお尻)にハリを刺して、両辺のどちらかに通します。お尻を塞ぐように針を刺して片方の辺に通すので、身が外れやすくなりますが、その分ハリ隠せるので魚の警戒心が解かれます。

イガイの付け方|繊維刺し

貝から多数伸びている足糸や殻に付着している藻に引っ掛けるように掛けます。意外が自然に沈下するように見えるため魚からもバレにくいつけ方です。

繊維刺しの特徴

この刺し方は、餌がふわりと舞いながら落ちていきます。まずは繊維掛けで試し、アタリはあるがエサだけ取られてしまう場合はちょい掛けに切り替えてみると釣れることもあります。

メリットデメリット

アタリがない場合にこのつけ方をすることでゆったりと自然な動き方をするので、魚の反応があることがあります。このエサは外れやすいというデメリットもありますがこのつけ方は中でも外れにくいものです。ただし、ミスバイトすることも多いのでノリが悪いこともあります。

つけ方

岸壁に張り付くために伸びている足糸に針を引っ掛けた後、グルグルと数回ねじってからまた針を引っ掛けることによって多少は外れにくくなります。あまり足糸を針に固定させるとゆらゆらと動かなくなるので注意です。

イガイの付け方|ダンゴ掛け

藻でくっついているイガイをバラさずに、団子状のまま針に引っ掛ける方法です。餌の大きさにかかわらず、小さいものでも使用することができるので、折角取ったものが残ったら、このつけ方をしてみるのもありです。

ダンゴ掛けの特徴

2~3粒のイガイを団子状にして引っ掛けるので、クロダイにもバレにくくいつものエサだと思って食いつきが良くなります。まとめて口に入るので大きめの魚も狙うことができます。

メリットデメリット

だんだん余っていくような小さい餌を使うことができ、大物も食いつく可能性があります。ただし、密集した貝の糸の集まりに引っ掛けるので、食いついた時にボロボロと貝が抜けて針がかからなかった、ということもあります。アタリがあったら、針が魚に引っかかるように慎重に引きあげましょう。

つけ方

複数まとめて足糸でくっ付け、引っ掛けます。もともとまとまっているものであれば抜けの心配はあまりないですが、自分で丸めて作ったものはボロボロしやすいので、しっかり頑丈にダンゴ状にしてください。

イガイの捕まえ方

産卵期が3月〜9月頃、5月〜7月に最盛期を迎えます。この頃は黒鯛の動きも活発になるため、釣り人がこぞって貝のある場所を探して群れます。いざどのようなポイントにつきやすいのか、狙いどきなどをご紹介します。

テトラポッドに生息している

比較的潮の流れがある岩場や防波堤などにくっついています。テトラポットを覗いてみましょう。一面にびっしり貼り付いて、黒いので判りやすいです。普段は海面下にあったりするので、落ちないように注意しながら、海面との境目を見てみましょう。全部取ってしまってもそのポイントは次も変わらずとれることが多いです。

干潮時を狙う

海面より下に定着することが多いので、干潮になると見つけやすく採りやすくなります。タイミングを見て一気に採取し、釣りに移行しましょう。取ったものは、海水と一緒に容器で冷蔵保存しておくと3日は生きているので釣りに行く日の前にあらかじめ取っておくのも良いです。

足を滑らせないように注意

テトラポットなどの足場の悪いところでの採取になるので、普通の靴でいくと滑ってしまうことがあります。適した靴で臨みましょう。また、穴に足が落ちてしまわないように必ず明るい時に、しっかり足元を確認して採りにいきましょう。

イガイに似ている貝

写真を見ればみるほど、似ているものがたくさんあります。中には同じく釣りのエサの材料にできるものもありますが、それぞれの違いについてご紹介します。

正式にはムラサキイガイ

全国の防波堤などにびっしりと付着している暗紫色の二枚貝のムラサキイガイのことを指します。カラスのような色から地域によってはカラス貝と呼ばれていますが、実際には別物です。カラスガイの採取禁止の看板が釣り場にある場合迷いますがそれとは異なるため採っても大丈夫です。

ムール貝は外来種のイガイ

ムラサキイガイよりも小型のもので、フランスやイギリス、アメリカ、北ドイツに分布している貝なので在来種ではありません。ヨーロッパイガイとも呼ばれていてパスタなどの食材として使われ、高価で希少なものとされています。

カラスガイは在来種

在来種ですが、現在は生息数が少ないとされています。イガイと呼ばれることもありますが比べてみると大きさも形状も異なります。 主に河川下流や、用水路など、水質が良い砂地などに生息しています。琵琶湖や霞ヶ浦では食されていましたが、臭みがあるため大きいものは美味しいとは言えないそうです。

最も似ているカワヒバリガイは外来種

ムラサキイガイと見た目がそっくりですが違う種類です。ミジとも呼ばれています。3cm程度で緑色がかっています。実はこちらの方がクロダイの食いつきが良いとも言われています。淡水域に棲んでいて塩分の耐性も低く海水域には適しません。中国からシジミ貝にくっついて日本に来たとされています。

自分で採ったイガイは食べられる?

岸壁に大量についていて美味しそうに見えますが、果たして食べることはできるのでしょうか。もしたべれるとしたら節約になりそう!と思いがちですが、残念ながら食べない方が良さそうです。その要因を説明します。

見た目は美味しそうだけど食べない方が良い

東京湾の湾奥にはプックリと太ったものがびっしりひっ付いています。身が厚くて美味しそうに見えますが有毒なプランクトンを大量に喰ったおかげで太っています。海水の浄化作用があり、水質浄化に役立っているとも言われ、そんなものを食べてしまうと、食中毒になり苦しむことになってしまいます。採取する環境や場所にも異なるようですが、食べてみたい場合は市販されているものがおすすめです。

タダでイガイを沢山取って大きな魚を釣ろう!

気軽に調達できるので、お金をかけずに釣りを楽しむことができます。また、他の餌を使用してアタリが弱い時はくっついている貝を取って使用してみると魚が寄ってくるかもしれません。リーズナブルに釣りをしたい場合は、この方法で大魚をゲットしましょう。

クロダイ釣りに関してはこちら