ヨーロッパオオナマズってどんな魚?
条鰭綱ナマズ目ナマズ科に属しており、その名の通りヨーロッパに多く生息している魚です。そもそもナマズの仲間は寒い地域やオーストラリア南部を除く世界中に生息していて、ヨーロッパ以外でも中国、東南アジア、アメリカ、アフリカなどでも身近な魚です。
その中でもヨーロッパオオナマズは日本のマナマズやイワトコナマズと同じ仲間のため、見た目はよく似ています。目が小さく扁平な顔つきをしており、上あごにある2本の長いひげと下あごの4本の短いひげが特徴です。
ヨーロッパオオナマズとは
日本に生息するナマズは黒っぽいのに対し、背側が緑褐色、腹側が白から薄黄色をしているのが特徴です。ただし生息環境などによって多少色は変わるようです。夜行性で、昼はよく水底の物陰などに隠れています。聴力がよく、少なくとも30年、飼育下では約60年も生きるそうです。
最長は4メートル以上?
大きさは最大で4m、重さ400kgほどになるといわれていますが、ここまで成長することは非常に珍しいです。ほとんどは体長1.5m前後、重さ20kg程度で、生育環境に恵まれた場合のみ2m超の大型に成長します。これまでで捕獲された最大のものは、伊イタリアのポー川で捕獲された体長約2.8m、重さ約140kgの個体です。
ヨーロッパオオナマズの生息地
もともとは東・中央ヨーロッパや西アジア等に生息しており、淡水魚ですが、汽水域に入ることもあり、バルト海やカスピ海付近でも見られます。特に大きくてあたたかい湖や流れの遅い川を好みます。
ヨーロッパを中心に世界各地に生息
現在では食用として養殖されていたものが野生化し、ヨーロッパ各地のほかアルジェリア、チュニジア、シリア、カザフスタン等にも分布しています。特にイタリアやギリシャ、スペインなどでは元々生息していなかったため天敵が少なく、餌も豊富にあるので巨大化しやすいです。2mを超える大きなサイズのものも確認されています。
日本にも生息している?
元々日本にはいない生物ですが、2005年に滋賀県の公園の池で約70cmの大きさの個体が捕獲されたことがあります。また、埼玉県から東京都を流れる中川で釣った、目撃したという報告もあるようです。
観賞魚としては流通しているため、その大きさや寿命の長さゆえに飼えなくなり放流されたのではないかという説が有力です。現在のところ日本での繁殖は確認されていないようですが、日本生まれの個体が確認されるのも時間の問題かもしれません。
ヨーロッパオオナマズの食性は?
ヨーロッパオオナマズは肉食魚です。しかし歯は小さくヤスリ状であるため、噛みつくというよりは丸飲みして食べます。目があまり発達していない代わりに聴力とひげの感覚器が発達しています。口が非常に大きく、水面や水中で動くものを感じると何でも食べてしまう習性があります。