般若の意味はなかなか複雑
「般若(はんにゃ)」と言うと能などで使われる、角の生えた怖い顔のお面をイメージする人が多いと思います。しかしそもそもなぜそのような面を般若と言うのでしょうか?元々その語源は怖い鬼を連想させるような意味はなく、意外と複雑な背景がありました。
般若とは本来仏教用語
本来はサンスクリット語で「智慧」を意味します。これは判断やアイディア・知識の意味で用いられる「知恵」とは異なり、仏教において真理に即して物事やその道理を見極める心の働きを言います。しかし、実を言うとこの意味と般若の面との関係はあまりありません。
般若が般若の面を意味することもある
現代で「般若」と言うと面を指すことが最も一般的かと思います。これは能で使われる面で、嫉妬や悲しみ、怨念によって形相が変わってしまった女を表現しています。2本の角や眉をしかめた表情が特徴です。
般若を他の意味で使う場合もある
般若の面から転じて、別の意味で使われている場合もあります。例えば、嫉妬や恨みを持った女性のたとえとして用いたり、恐ろしい表情のことを般若のような形相という言い方をしたりする場合もあります。
般若の面の名称の由来は?
般若と言うのが元々仏教用語だというのはわかりましたが、その元来の意味と能で使う面とはあまり関係がないようです。ではなぜ恨みを持つ恐ろしい表情の女の面をそう呼ぶようになったのでしょうか。由来には諸説ありますが、有力なもの2つをご紹介したいと思います。
鬼の面を作った般若坊という僧の名前から
昔、僧であり面を作る能面師であった男がおり、元々優秀な腕を持っていましたが仏の力を借りてもっと素晴らしい面を作りたいと自らを般若坊と名乗るようになりました。そうしてさらに面作りに励んだ結果、素晴らしい能面を作れるようになり、特に鬼の面は非常によくできていました。
そうして般若坊の作った面は人々から褒め称えられるようになりました。しかし噂が広まるうちにだんだんと作り手を示していた言葉が鬼の面そのものを指すようになり、今に至ったと言われています。
嫉妬心を持つ生怨霊を般若心経を読んで退治したから
仏教には般若心経という有名なお経があり、これを使って生霊を退治したために、鬼を示す隠語のような形で鬼=般若と言われるようになったという説もあります。有名な古典『源氏物語』では、六条御息所という女性が嫉妬し生霊になりますが、祈祷によって祓い除けたというエピソードがあり、その祈祷に使用したのが般若心経だと言われています。