可愛いクリオネが見せる恐怖の捕食!バッカルコーン画像を見よ!

クリオネの名前は知っているけれど、どういう生物なのかは知らない人が多いのではないでしょうか?クリオネは可愛い見た目とは裏腹に、恐ろしい捕食シーンを見せます。この記事ではクリオネの生態・食性だけでなく、天使が悪魔に変貌する捕食の瞬間もご紹介します!

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。

流氷の天使「クリオネ」とはどんな生物?

出典:PhotoAC

クリオネは、少し猫にも似た頭と、羽をはばたかせるように泳ぐ姿は天使にもたとえられる可愛い生き物です。虫やプランクトンなどにも見えますが、本当は何なのでしょうか?基本的な知識を見ていきたいと思います。

クリオネは分類上は貝

MabelAmber / Pixabay

意外に思うかも知れませんが、実は巻貝の仲間です。貝殻がないのに?びっくりしますよね。でも実を言うとナメクジやウミウシなど貝を持たない貝類は意外といるのです。分類上は軟体動物門腹足綱裸殻翼足類ハダカカメガイ科に属している事からも分かる通り、日本語ではハダカカメガイと言います。ちょっと恥ずかしい名前ですね。

クリオネの生態・生息域

Eknbg / Pixabay

クリオネは北極・南極に近い冷たい海に分布しており、日本でも北海道沿岸などに生息しています。寿命は2~3年と言われており、孵化したばかりの時は貝殻がありますが、2週間ほどで殻を捨て1年ほどで成体になります。

翼足(よくそく)という羽のような部分を動かして泳ぎますが、潮の流れに逆らう力はないためプランクトンに含まれます。流氷と一緒に泳ぐイメージがあると思いますが、流氷があるとそのおかげで波が打ち消されて流れが弱くなるため、静かで住みやすい環境なのです。

クリオネにはいくつか種類が

出典:PhotoAC

実は分類上の同じ仲間は5種類います。よく水族館などで見かけるハダカカメガイのほかに、10cmにまで成長するダイオウハダカカメガイ、南極海に生息するナンキョクハダカカメガイ、オホーツク海にいるダルマハダカカメガイがいます。また、2019年4月現在正式名は決まっていませんが、2017年には富山湾で新種が発見されています。

クリオネの別名

Capri23auto / Pixabay

流氷の下などで見つかる事が多いクリオネは、その見た目や泳ぎ方から「流氷の妖精」や「氷の天使」などという可憐な別名がついています。英語では裸殻翼足類の仲間を「Sea angel」と呼びます。

そもそもクリオネという呼び方は学名の「Clione limacina(クリオネ・リマキナ)」からきています。「Clione」はギリシャ神話に出てくる海の精クレイオが由来で、「limacina」とは「ナメクジに似た」というギリシャ語だそうです。

クリオネは何を食べるの?

Comfreak / Pixabay

クリオネは何を食べているか考えた事がありますか?天使や妖精にたとえられる事から水だけで生きているとか海藻を食べるなどというイメージがあるかも知れませんが、意外なものを食べて生きています。

実はクリオネは肉食!

NEXT 実はクリオネは肉食!