マゴチとはどんな魚?
皆さんは既にこの魚をご存知でしょうか?砂地の奥にひっそりと潜んでいる黒い平べったいなんとも愛嬌のある顔の魚です。見た目とは裏腹に身は真っ白で、釣るのも食べるのもどちらも楽しい魚です。ご存知の方も初耳の方も詳しく見ていきましょう。
1mにもなる大きな体
大きくなるとメスになる?
以前までは大きい個体が全てメスであることから成長すると性別が変わる雄性先熟の魚であると知られていましたが、研究が進み、15センチくらいの幼魚の時に性別が決まり、雄は40センチくらい、雌はそれ以上に育つことが分かっています。
ヒラメ釣りの外道だったマゴチ
ヒラメと生息圏が似ておりかつてはヒラメ釣りの外道と呼ばれていたかわいそうな存在でしたが、今ではその美味しさが認知され、「嬉しい外道」と呼ばれています。どちらも肉食の魚になりますのでヒラメとマゴチ、両方釣ることができたらラッキーですね!
良く似たヨシノゴチ 違いを紹介
マゴチの基礎知識
「スズキ目コチ科コチ属」に属する海水魚です。名前の由来は、笏(こつ)と呼ばれる貴族の正装のとき右手に持っていた細長い木の板に姿形が似ているためで、笏がなまってコチと呼ばれる様になりました。もっとより詳細に基礎を見ていきましょう。
マゴチの分類や生態
マゴチは漢字で書くと「真鯒」と書きます。敵に会うと飛びはねて逃げる様から、踊ると魚偏を合わせて作られました。自分で獲物を追いかけることはなく、近寄ってきた魚や甲殻類を待ち伏せて捕獲します。
マゴチの生息地
北は青森から南は九州南岸の太平洋側と、若狭湾から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、種子島が主な生息地です。水深30m以浅の砂地におり、砂地の奥にヒラメのように潜んでいます。