水死体とは?水死体には隠語もある?水死体についての詳しいまとめ!

あなたは水死体について知っていますか?水死体とひと口に言ってもその原因や状態は様々です。実は水死体には隠語もあります。そして水死自体は意外と身近にあるので日ごからできる注意点などもご説明します。水死体について様々なことを知ってください。

この記事をかいた人

分かりやすく丁寧に解説!都市伝説やオカルト、不思議なことが大好きです。 新しい製品を試してみたり調べることも好きなので読者の皆様のお役に立つよう詳しく解説していきます。
Array

水死体とはどんな死体のこと?

人間は誰しも死んでしまうものです。それは今のところどんなお金持ちでも有名人でも避けることができません。死因は様々だと思いますが思わぬ事故で命を落としてしまうことも少なくありません。死因によって遺体には名称がつく場合があります。

水死体とは?

水死体とは読んで字の如く、死因が水にある場合の遺体です。海での遭難や川での溺死などもありますし、身近なところではお風呂につかったまま意識が遠ざかってしまってということもあります。また、死因は水死でなくとも死後水に浸かっていた遺体を指すこともあります。

水死体の状態もさまざま

どんな遺体でもそうですが、時間の経過や周りの環境によって遺体の状態は変化していきます。水死体の場合、水に浸かっているという状況が多いためその場合の変化の特徴というものがあります。その特徴について解説していきます。

水死体の状態①青色になる

まず初めに遺体となった状態では、本来食べ物を消化する役目を持つ胃酸や消化液によって、胃腸そのものが消化されていくことになります。そうなると、そこから腐敗ガスが発生していくことになり、お腹のあたりからだんだん淡い青色に変わっていきます。

水死体の状態②赤色になり膨らむ

そこから更に時間が経過すると今度は遺体の色が赤褐色へと変化していきます。その間も腐敗ガスは出続けているため、体はどんどん膨らんでいき、元の姿が想像つかないような姿へと変化していきます。

水死体の状態③黒色になる

更に時間が経過していくと今度は段々と黒く変化していきます。ここまで来ると体から腐敗した液体へと変化したものも出てくるようになり、だんだんと原型を留めない姿へと変化していってしまいます。

水死体の状態④骨になる

その後も水中に残った遺体には、腐敗した体液を求めてウジ虫がわいてくるようになり、どんどん皮膚や筋肉が失われていきます。最終的には骨だけが残るようになり、白骨死体へと変化をとげていきます。

水死体は他の死体と違う?

改めて他の死因との遺体の違いを確認していきましょう。他の死因ですと、自然死・病死・焼死・事故死などどんな死に方であれキレイな遺体として残るかは分かりません。様々な死因がある中で特に壮絶と言われる水死体の特徴を詳しく見ていきましょう。

水死体が他の死体と違う点①ガスが出て膨張

werner22brigitte / Pixabay

水死体の特徴として上げられるのが水に浸かり続けることで皮膚がふやけて広がりやすくなり、そこにどんどん腐敗したガスが発生していき体全体が膨らんでいくことです。周囲の温度が高いほど腐敗しやすいです。

水死体が他の死体と違う点②顔の変化が大きい

mjps / Pixabay

腐り始めるのは体だけではありません。水でふやけるのは頭皮も同じです。1週間も浸かっていれば完全に頭皮が抜け落ちてしまいます。角膜も夏であれば2日も立つと濁ってしまい、それ以外の顔のパーツも膨らんだり色が変わったりします。

水死体が他の死体と違う点③皮膚の色が変化している

ivanovgood / Pixabay

色の変化については前の章でも触れましたが、時間の経過とともにどんどん色が変わっていきます。1番初めは青藍色になり、次第に赤褐色へ、そして黒っぽくなって最後は骨になるので白色へと変化していきます。

水死体はどれだけ水に使っていたかで状態が違う!

MartinStr / Pixabay

水死体と言っても死後すぐに発見された遺体は普通の死体と変わりありません。そんなにすぐ変化してしまうようではお風呂やプールに入ることができなくなってしまいますね。早期発見されることが亡くなった本人のためでもあり、残された遺族のためでもあります。

水死体は見ない方が良い?

RobinHiggins / Pixabay

このような壮絶な遺体状況になる場合もあることから、死後の面会を遠慮する場合もあります。それは酷い姿を見たくないと言うことではなく、故人の尊厳を守るためという意味合いもあるのです。そういった場合はお墓に入ってから生前の姿を思い出し供養するという方法をとります。

死蝋現象とは

とある条件が重なるとまるで自然にできたミイラのようになる現象「死蝋化現象」をご存知ですか?特に湿気の多い日本では極稀にですが、見られる現象になります。何も人が手を加えることなくミイラ化する不思議な現象についても解説します。

死体が石鹸になる?

hurk / Pixabay

通常亡くなった後は、何でもそうですが段々と腐っていきます。そして、分解され土に還るものですが、とある条件が重なると脂肪分が腐敗せずに鹸化(石鹸のようになる)したり蝋になったりして分解されずに残ります。完全な状態で死蝋化が進むとまるで生きていた当時のような状況で残すケースもあります。

死蝋化する条件とは

wynpnt / Pixabay

もちろんどんな遺体でも死蝋化するわけではありません。水中または水分の多い土中などで空気の流通が不十分な場所に置かれた遺体がそのような状態で発見されることがあります。また、全身が死蝋化するまでには一年ぐらいはかかります。

具体的な場所としては湖・沼・井戸の中などに長く置かれた死体やアルカリ性の高い土地に埋められた死体に多く見られる現象です。発見された遺体が空気に触れると途端に時間を巻き戻すように腐敗が始まります。

水死体は男女で向きが違う?

TheusiNo / Pixabay

遺体にも性別はあります。ここまでは時間の経過や周りの環境によって変わる水死体の状況について説明してきました。よく男女で水死体の浮き方が違うという話が持ち上がることがあるのですが、果たして本当でしょうか?通説からホントの話まで説明します。

巷で言われる男女の水死体の違いとは?

3dman_eu / Pixabay

よく世間一般に言われることとして、男性はうつ伏せで浮き、女性は仰向けに浮くという説があるようです。その理由として、骨格が違うとか性器の作りが違うのでと言う話もあるようですが全くの俗説であり医学的根拠のある話ではありません。

向きはどうやって決まるのか?

では、仰向けかうつ伏せかを決める他の要素はあるのでしょうか。実際には海を漂っている水死体であれば波が来ればひっくり返るということになります。体の構造や筋肉量から考えると多少男性の方が仰向けになりやすい傾向はあります。ただ、外的要因の方が強すぎるため男女で向きが決定するということはありません。

水死体には隠語があった!

水での事故、何かやましいことがあって遺体を水の中に隠すというのは現代になって始まったことではありません。川を流れたり海を漂う水死体のことを昔は「土佐衛門(どざえもん)」と呼んでいました。

水死体の隠語について

NEXT 水死体の隠語について