幻の琵琶湖のビワマスを釣ろう!釣り方のコツや美味しい食べ方もご紹介

「淡水の宝石」とも呼ばれるビワマスをご存知ですか?その名の通り、高級魚として知られています。その味はマグロのトロを上回るほどの絶品!自分の手で釣ってみたい!という方のために、この記事ではビワマスの釣り方から釣りのルールなど関係情報をご紹介します。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。
Array

ビワマスってどんな魚?

特定の水域しか住むことのできないこの魚。お目にかかることも少なく、名前を初めて聞いたという人も少なくないでしょう。一体どんな魚なのか、個性や特徴など、また釣りを楽しむにはどうすれば釣ることができるかなど、まずは情報を知ることから始めましょう。

琵琶湖にすむサケの仲間

今回紹介する魚は読んで字のごとく琵琶湖に住む魚になります。元々は固有種のこ魚で、琵琶湖のみに存在していた魚なのです。マスというわけあって、実はサケ科の仲間であるこの魚は、一般的なサケとは違い、淡水である琵琶湖に生息する魚なのです。

しかし、習性はやはりサケと共通するものをたくさん持っています。遡上して産卵するのですが、産卵後の稚魚のころに見られる模様にはサケと共通するものがあります。そして、産卵時に生まれた川に戻るのはビワマスの独自の習性です。

稚魚時代にはパーマークと呼ばれる赤い模様が体にあり、大人になるにつれてサケ同様の銀色のきれいな色に変わっていきます。これをスモルト化と称します。

準絶滅危惧種

この魚を語る説明する上で重要な点が、この絶滅危惧種であることです。実は、生態系の研究により絶滅の危険が謳われているのです。生息域がかなり限定されており、以前は琵琶湖限定の生物であったため、非常に数が少ないのです。

それに加えて問題になっている外来種の魚です。この影響で生態を狂わせているといわれています。これに伴い、今では人工孵化も取り組まれており、全体の数も増えては来ています。試乗への安定供給の目的と生態系維持のため、専門研究機関が養殖の技術を研修し確立したのです。

流通量が少ない「淡水の宝石」

固有種であるこの魚は滋賀県の宝、淡水の宝石とも言われるほどの魚です。その呼称の根拠は、その限定的な生息域だけが理由ではありません。ビワマス自体の味も素晴らしいといわれているためです。実は魚の味は生息する流域や餌によって大きく左右されます。

ビワマスの場合、同種のサケと確かに味は似ているのですが、海水に生息していない分、磯臭さといった独特の臭みがないのです。そのため、口当たりも非常になめらかで食しやすいといわれています。もちろん、そこでしか取れないことも宝石といわれる由縁です。

元々、絶滅の危機に陥る前から流通量は決して多くはありませんでした。さらに、琵琶湖では有名なバス釣りなどの釣り方では釣ることはできません。場所の希少性や釣り方も特有である影響で地元では名産であり、宝といわれるのです。

絶滅危惧種のイトウに関する記事はこちら

ビワマスの生態

琵琶湖に生息し一般的なサケとは違うことはわかりましたが、この湖の中でも独特な生態をしています。そんな隠された生態や行動についての一面を知ることで、よりビワマスの面白さに気づくはずです。

湖の海底付近に暮らす

琵琶湖の中ではどこに生息しているのかという点ですが、実は海底でひっそりと暮らしています。そこは光があまり入ら無いため暗く、水温も15度以下の低い場所になるのです。休息時はそんな場所で生息する魚ではありますが、時期により場所を移していきます。

川を泳ぐ小型のエビや小魚を餌として食べるため、捕食時には場所を移します。さらに、季節によっても移動を行います。夏から冬の時期には産卵場所を求めて川を上り始めます。そして、冬の産卵時期になると生まれた川で卵を産み一生を終えるのです。

食性

そんな一生を暮らすマスは何を食べるのかというと、実は食性は肉食なので、魚の肉やエビの肉を捕食します。先述したように身近の河川に生息するエビやハゼの仲間である小魚を食べるのです。また、その他にも滋賀の生産でもある鮎を捕食することもわかっています。こういったものを食べて成長していくのです。

そして、琵琶湖にたどり着くと海底のエビや鮎の稚魚を食することで大きくなっていきます。琵琶湖の底に直行するため、中層に止まることはありません。

別名「アメノマス」

別名をもっており、その名はアメノマスです。そう呼ばれる理由は雨の日に川を上り始めることからです。なぜ雨の日に川を上り始めるかというと、それは産卵と密接に関係しています。この魚は淡水の流域でしか生きていられません。塩分濃度の濃いところでは生きてられないからです。

そして、産卵時期を迎えたビワマスは川を上るのですが、その際にも塩分濃度が高いと移動ができないのです。しかし、雨が降る日は塩分濃度が一時的に薄くなり、そのタイミングを見計らって行動することができるようになります。

これにより、一気に上り出すビワマスが見られるため、アメノマスとの異名で呼べれるようになったのです。雨の日やその翌日などに大群で泳ぐこの姿は、地元の人からも貴重で有名なシーンといわれているようです。

ビワマスの生息が限られる理由は?

生態を紹介してきましたが、生息が限られる理由についても触れていきましょう。この魚の生息域は非常に狭く、琵琶湖の中でも深部に位置する底でしか暮らしていません。稚魚の時代に川から移動してくる際にも、湖の底にすぐに移動してしまい、湖内の中腹で暮らすことはありません。

この様に限られた場所での生息になるには理由があります。それは水温と水深眼関係しています。まず、この魚は先述したように15度以下の水温環境でしか生きていくことができません。また、光が強く届く海域にも暮らすことができないのです。そのため、限られた環境でしか定着できないということです。

また、それに加えて海水には対応できないこともあります。これにより完全に淡水の環境下でないと、死滅する可能性が高いのです。今では数も増え、また琵琶湖以外でも生息できている場所もありますが、やはりその他の場所で増やそうと思ってもなかなか対応できる環境がないということなのです。

ビワマス釣りの注意点は?

貴重な滋賀の宝といわれる魚で、その生息について知ることができましたが、やはり魚と聞けば釣りを楽しんで美味しく食べたいと思う人も多いでしょう。しかし、実はこの魚を釣る際には多くの注意点があります。それらのルール、注意点について紹介します。

個人で釣るには届出が必要

一つ目に知っておかなければならない注意点が、個人で釣ろうとすると届け出が必要となることです。また、個人で届け出をする場合資格も必要となります。申請は、漁場にいる他の個人の釣り人や漁場を運営している人の迷惑防止のためと、魚の乱獲をお防ぎ利用量の維持を図るためです。

個人での申請の際には、船舶の免許を必要とし、自身か道場できる船の持ち主に免許が必要となります。つまり、個人でゴムボートなどで漁場に出ることは許されないのです。遊漁船業の登録とそれでいて違反をこれまでしていないかといった資格と細かなルールと申請方法があります。

持ち帰りや竿数の制限

釣りに使用する竿や持ち帰りについても制約があります。竿数については、細かく取り決めがありプレジャーボートを使用する者は1つの承認にあたり2竿以内となります。また、承認のおりた業者が使う船は、客1人につき2本以内、1隻毎に2本加えることができるというルールもあります。

また、竿数だけなく釣り針の数にも制限があります。針は、竿1本あたり1つの針までしか許可はありません。シングルフックで釣りを行うことになるのです。さらに、沢山釣れたからといってすべて持って帰れるわけでもありません。

釣り上げた魚は、1人当たり1日5匹までという制約があります。また、小型の場合はリリースしなければなりません。業者は一般釣り客の様に、魚が釣れても持って帰ってはダメというルールもあるので、非常に厳重な決まりごとがるのです。

禁漁期間がある

竿数といった釣りを行うにあたっても注意点がありましたが、釣りの期間も定められているので注意が必要です。毎年産卵期になる10月1日から11月30日までの間は禁漁期間としており、釣りを自由にできないようにしています。

これは適切な利用量を守るためと、一定数の数の確保のためです。また、例え禁漁を命じられた期間外であっても、25センチ以下のものに関しては採漁は禁止とされています。

ビワマスの釣り方!

NEXT ビワマスの釣り方!