幻の琵琶湖のビワマスを釣ろう!釣り方のコツや美味しい食べ方もご紹介

琵琶湖の中ではどこに生息しているのかという点ですが、実は海底でひっそりと暮らしています。そこは光があまり入ら無いため暗く、水温も15度以下の低い場所になるのです。休息時はそんな場所で生息する魚ではありますが、時期により場所を移していきます。

川を泳ぐ小型のエビや小魚を餌として食べるため、捕食時には場所を移します。さらに、季節によっても移動を行います。夏から冬の時期には産卵場所を求めて川を上り始めます。そして、冬の産卵時期になると生まれた川で卵を産み一生を終えるのです。

食性

そんな一生を暮らすマスは何を食べるのかというと、実は食性は肉食なので、魚の肉やエビの肉を捕食します。先述したように身近の河川に生息するエビやハゼの仲間である小魚を食べるのです。また、その他にも滋賀の生産でもある鮎を捕食することもわかっています。こういったものを食べて成長していくのです。

そして、琵琶湖にたどり着くと海底のエビや鮎の稚魚を食することで大きくなっていきます。琵琶湖の底に直行するため、中層に止まることはありません。

別名「アメノマス」

別名をもっており、その名はアメノマスです。そう呼ばれる理由は雨の日に川を上り始めることからです。なぜ雨の日に川を上り始めるかというと、それは産卵と密接に関係しています。この魚は淡水の流域でしか生きていられません。塩分濃度の濃いところでは生きてられないからです。

そして、産卵時期を迎えたビワマスは川を上るのですが、その際にも塩分濃度が高いと移動ができないのです。しかし、雨が降る日は塩分濃度が一時的に薄くなり、そのタイミングを見計らって行動することができるようになります。

これにより、一気に上り出すビワマスが見られるため、アメノマスとの異名で呼べれるようになったのです。雨の日やその翌日などに大群で泳ぐこの姿は、地元の人からも貴重で有名なシーンといわれているようです。

ビワマスの生息が限られる理由は?

生態を紹介してきましたが、生息が限られる理由についても触れていきましょう。この魚の生息域は非常に狭く、琵琶湖の中でも深部に位置する底でしか暮らしていません。稚魚の時代に川から移動してくる際にも、湖の底にすぐに移動してしまい、湖内の中腹で暮らすことはありません。

この様に限られた場所での生息になるには理由があります。それは水温と水深眼関係しています。まず、この魚は先述したように15度以下の水温環境でしか生きていくことができません。また、光が強く届く海域にも暮らすことができないのです。そのため、限られた環境でしか定着できないということです。

また、それに加えて海水には対応できないこともあります。これにより完全に淡水の環境下でないと、死滅する可能性が高いのです。今では数も増え、また琵琶湖以外でも生息できている場所もありますが、やはりその他の場所で増やそうと思ってもなかなか対応できる環境がないということなのです。

ビワマス釣りの注意点は?

貴重な滋賀の宝といわれる魚で、その生息について知ることができましたが、やはり魚と聞けば釣りを楽しんで美味しく食べたいと思う人も多いでしょう。しかし、実はこの魚を釣る際には多くの注意点があります。それらのルール、注意点について紹介します。

NEXT 個人で釣るには届出が必要