幻の琵琶湖のビワマスを釣ろう!釣り方のコツや美味しい食べ方もご紹介

「淡水の宝石」とも呼ばれるビワマスをご存知ですか?その名の通り、高級魚として知られています。その味はマグロのトロを上回るほどの絶品!自分の手で釣ってみたい!という方のために、この記事ではビワマスの釣り方から釣りのルールなど関係情報をご紹介します。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

ビワマスってどんな魚?

特定の水域しか住むことのできないこの魚。お目にかかることも少なく、名前を初めて聞いたという人も少なくないでしょう。一体どんな魚なのか、個性や特徴など、また釣りを楽しむにはどうすれば釣ることができるかなど、まずは情報を知ることから始めましょう。

琵琶湖にすむサケの仲間

今回紹介する魚は読んで字のごとく琵琶湖に住む魚になります。元々は固有種のこ魚で、琵琶湖のみに存在していた魚なのです。マスというわけあって、実はサケ科の仲間であるこの魚は、一般的なサケとは違い、淡水である琵琶湖に生息する魚なのです。

しかし、習性はやはりサケと共通するものをたくさん持っています。遡上して産卵するのですが、産卵後の稚魚のころに見られる模様にはサケと共通するものがあります。そして、産卵時に生まれた川に戻るのはビワマスの独自の習性です。

稚魚時代にはパーマークと呼ばれる赤い模様が体にあり、大人になるにつれてサケ同様の銀色のきれいな色に変わっていきます。これをスモルト化と称します。

準絶滅危惧種

この魚を語る説明する上で重要な点が、この絶滅危惧種であることです。実は、生態系の研究により絶滅の危険が謳われているのです。生息域がかなり限定されており、以前は琵琶湖限定の生物であったため、非常に数が少ないのです。

それに加えて問題になっている外来種の魚です。この影響で生態を狂わせているといわれています。これに伴い、今では人工孵化も取り組まれており、全体の数も増えては来ています。試乗への安定供給の目的と生態系維持のため、専門研究機関が養殖の技術を研修し確立したのです。

流通量が少ない「淡水の宝石」

固有種であるこの魚は滋賀県の宝、淡水の宝石とも言われるほどの魚です。その呼称の根拠は、その限定的な生息域だけが理由ではありません。ビワマス自体の味も素晴らしいといわれているためです。実は魚の味は生息する流域や餌によって大きく左右されます。

ビワマスの場合、同種のサケと確かに味は似ているのですが、海水に生息していない分、磯臭さといった独特の臭みがないのです。そのため、口当たりも非常になめらかで食しやすいといわれています。もちろん、そこでしか取れないことも宝石といわれる由縁です。

元々、絶滅の危機に陥る前から流通量は決して多くはありませんでした。さらに、琵琶湖では有名なバス釣りなどの釣り方では釣ることはできません。場所の希少性や釣り方も特有である影響で地元では名産であり、宝といわれるのです。

絶滅危惧種のイトウに関する記事はこちら

ビワマスの生態

琵琶湖に生息し一般的なサケとは違うことはわかりましたが、この湖の中でも独特な生態をしています。そんな隠された生態や行動についての一面を知ることで、よりビワマスの面白さに気づくはずです。

湖の海底付近に暮らす

NEXT 湖の海底付近に暮らす