釣り方
writer9
タケノコメバルは美味しい!生態と釣り方を紹介します!
みなさんメバルはご存知でしょうか?そうです。釣りをした事がある方なら一度は釣った事があのメバルです。では、そのメバルの中にタケノコメバルという少し見分けづらけど美味しい魚種がいるのはご存知ですか?今回はそのタケノコメバルの見分け方や生態、釣り方などをご紹介させて頂きます!
タケノコメバルとは?
タケノコメバルは海水魚で、日本各地の浅い岩礁域、特にボトム(低底)付近に生息しており、漢字では「筍目張」と書きます。由来は様々な説がありますが、タケノコが美味しくなる時期に美味しくなるから、色がタケノコに似ているからとされています。また、「顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属」に分類され、三陸でベッコウスイ、宮城県石巻魚市場でボイジョなどと呼ばれています。
生態
先ほどにも記述しましたが、タケノコメバルは主に岩礁帯や藻場にいることが多く、太平洋や瀬戸内海側の漁港や堤防、テトラポットや磯などの比較的浅い場所からら約60mほどの水深にまで、姿を確認することができます。なお、一時激減していた地域もあったのですが、最近では栽培漁業の一環として稚魚放流が行われていることで、個体数も回復傾向にあります。現在は日本海側より太平洋側に多く生息しているとの情報があります。
大きさは?
40cmクラスのサイズが大型とされており、最大60cmクラスの個体が釣れたという情報もあるほど、地域によってサイズや数の成長も著しく変わります。しかし、タケノコメバルを狙うアングラーが急増していることもあってか、大型サイズは少なくなってきており、アベレージサイズ(25cm)ほどとなっています。
メバルではないんです!
タケノコメバルは名前にメバルと付いてありますが、メバルではありません。メバルは現在約120種類ほど確認されており、日本では約43種類ほどが確認されておりますが、厳密に言うとタケノコメバルはソイの仲間で、ベッコウゾイとも呼ばれます。
タケノコメバルの見分け方
写真を見てどれがタケノコメバルか分かる方はおそらく少ないでしょう。タケノコメバルには、口元から目の後ろに至るまで黒い縞模様があり、尻尾は扇状をしています。目の間が窪んでおらず棘が無く釣れた直後は黄色がかったような体色をしているのが特徴です。色だけで他の根魚と見分けるのは困難となります。
メバルとの違い
引用させていただいた写真のように、メバルの特徴は尾びれがまっすぐになっていることに対し、タケノコメバルは扇状の尾びれとなっています。この扇状の尾びれはソイの特徴になるので、タケノコメバル(ベッコウゾイ)はソイの仲間となるんです。
ムラソイとの見分け方
タケノコメバル(ベッコウゾイ)と見分けづらいのが、ムラソイという同じソイの仲間です。写真がムラソイになりますが、違いが分かりますでしょうか。両種ともまだら模様の体をしており、ムラソイの特徴としては、タケノコメバルの黄色がかった体色に比べ、茶色や黒みがかっている点や、目の間が窪んでいるといった点が見分ける際のポイントとなります。また、一番見分けやすいポイントは、眼の下にある涙骨(るいこつ)下縁にある棘です。タケノコメバルはその棘が丸くなっておりますが、クロソイには尖った棘が3〜4つほどあります。
タケノコメバルは釣れる?
NEXT タケノコメバルは釣れる?