15ツインパワーのインプレを徹底解説!特徴やモデルラインナップは?

15ツインパワーは、大手タックルメーカーであるシマノが製造する上級汎用スピニングリールで、過酷な使用環境への対応力が前面に押し出された製品コンセプトが特徴です。この記事では、15ツインパワーの特徴、モデルラインナップ、全体的なインプレッションを徹底解説します。

この記事をかいた人

15ツインパワーとは?

15ツインパワーとは、シマノが企画販売する、釣りの用途は基本的に問わない(汎用の)スピニングリールです。位置づけ的にはステラ、ヴァンキッシュにの次にあたるポジショニングで、実売30,000万強の価格帯です。性能の良いタックルをそろえたい中級から上級クラスのアングラーの方をターゲットにしています。

”15”ツインパワーの名前の由来

少しウンチクめいたお話しですが、ツインパワーという名前の由来は、昔はスプールが2つ同梱されていて、2種類(ツイン)の釣りが楽しめるという意味でこのネーミングがあるそうです。”15”というが付いたのは最近で、西暦の2015年のモデルという意味です。

昔は最上位機種だった

15ツインパワーは、1988年から販売が開始されています。ですから30年以上の歴史が有るわけですが、92年までは今のステラが存在しなかった為、当時は事実上の最上位機種であったようです。

15ツインパワーの特徴を解説!

15ツインパワーの特徴は大きく分類すると、3つあります。1つ目は剛性、2つ目は初期の性能の維持の持続、3つ目はやはりアングラーが一番気にする各種テクノロジーの搭載です。それでは次の章でそれぞれの特徴を詳しく見ていくことにしましょう。

15ツインパワーの特徴① 堅ろう性の徹底追及

15ツインパワーの特徴の一つとして高い堅牢性を追求している事があげられます。では堅ろう性をアップさせると実際使用するアングラーにどのような影響があるのでしょうか?また、どのようなテクノロジーを使って堅ろう性をアップしているのでしょうか?

ギアーも剛性アップ

リールの重要な部分の1つであるギアーも剛性アップを成し遂げています。このギアーはHAGANEギアーと呼ばれています。このHAGANEギアーの歯は切削を一切行わずに作られているそうです。つまり3次元設計で作られているのです。この耐久性も約75%アップしているとの事です。

実際の釣りにおいて, 堅ろう性は重要要素

アングラーが、釣りをしていて魚をかけた際に、リールによってラインを巻きますが、このパワーがリールの剛性が低いとロスを生じてしまいます。ロスが小さければ小さな力でリールを巻く事が可能になり、アングラーの快適さや疲労度が大きく異なってきます。それほど堅ろう性は重要なファクターなのです。

2種類の堅ろう性向上テクノロジーを採用

NEXT 2種類の堅ろう性向上テクノロジーを採用