焚き火台を自作する目的は
キャンプには必須の焚き火台ですが、最近は個性的で便利なデザインなものが多くリリースされています。しかし、ハイコストながら、なかなか自分の納得出来るものではない、とこだわりを持つ方は自らいろんな商品でDIYを楽しんでいます。ローコストで簡単にできてしまうので興味がある方は挑戦してみましょう!
そもそもキャンプで焚き火台は必要
キャンプ場などの整備された芝生や地面などを燃やさず、安全に焚き火を楽しむための商品です。直火NGのキャンプ場でも使用することができるため、今では屋外でのバーベキューやストーブ代わりなどに必要なものとされています。
メーカー品よりも安く作れる
様々なメーカーで発売されていますが、大きさや材質、デザインもそれぞれで割りとハイコストです。実際に売られている商品を参考にしながら、さらに安く自作して個性的なアウトドアを楽しむ方が急増しています。簡単に創作できるため、初心者でも自作することができます。
オリジナリティーあふれるキャンプを楽しむ
いざキャンプ場に行くと、「あの人と同じものを持っている」ということも少なくありません。人気商品であれば、他の人とかぶってしまったり、間違えて持って行かれてしまう、という可能性も出てきます。自作のものであれば、まずそういった心配もなく、自分の満足できるようなキャンプの時間を過ごせることでしょう。焚き火の薪などにこだわればさらに質の良いアウトドアを楽しめます。
焚き火台を自作する時の3大注意点
初心者にとっては火を起こす作業自体難しい、と思いますが、実はベテランの方も容易に起こせるものでもありません。その時の状況(例えば、気温、薪の水分量)などで着火することが難しくなってしまいます。実際にどのような状況を注意したら良いかご紹介します。
空気が適度に送られるか?
焚き火をする上で空気が一番大切な問題になります。小学校や中学校の理科の授業で、ろうそくの入った瓶に蓋をすると火が消えてしまうといった実験をしたことがあると思います。同じように、空気がないために火がなかなか着かないといった状況があるので、薪の間隔や、焚き火をする道具に空洞があるか、などをチェックする必要があります。
火の粉が下に落ちないか?
火の粉は身に当たると火傷してしまいます。パチパチと飛散しないように工夫された焚き火台が必要です。薪が乾けば乾くほど、火の粉は飛びます。薪をどんどん入れて大勢でバーベキューを楽しみたい、というときや焚き火台のそばで調理をしたい、という場合は、多少囲われて飛び散らないものを選びましょう。
灰の処理はできているか?
焚き火台は、燃えるのも早いため灰の量も多くなります。飛散しても良いのか、キャンプ場所や周りの状況を確認しましょう。また後片付けが大変になるため、できるかぎり散らかさないように器を容易してください。薪の種類によって灰に変わる量も変わります。針葉樹であれば灰が出やすく、広葉樹であれば灰が少ないです。これらの特徴をうまく使いましょう。
焚き火台の自作を100均だけで創作1
さて、実際に焚き火台を自作してみましょう。まずは、100円ショップで売られている商品で自作する方法です。どの店でも売られているので、アウトドアに向かう際に、購入して現場で組み立てても良いと思います。
材料と創り方、トータル金額は?
- ステンレス製のザル φ25cm
- ボールプランタースタンド φ24cm×φ16cm×h25cm
- ステンレストレー 丸型 φ29.5cm
全て100円ショップでの購入です。組み立て方はステンレストレーの上にプランタースタンドを置いて、その上にザルを置きます。この時、ザルがうまい具合にぴったりはまります。ザルに薪を置いて火をつけると完成です。動画では
3大注意点のチェック
下から団扇などで仰ぐようにすると、火力が高くなります。メッシュザルなので、空気もうまく取り入れることができます。火の粉については、ザルの上にも木材をドサっと置いて燃やすので、周りに飛んでいきやすいですが、トレイも置いているので、下には落ちないでしょう。灰も同じでほとんど飛んでしまい、細かい灰は下のトレイに落ちます。
デメリット
燃えやすいのは良い点でもありますが、燃えすぎてしまいすぐ焚き火が終わってしまいます。そのため、この3つで自作したものを使用する場合は、薪の種類を考えてみると良いです。広葉樹は何時間も燃え続けるため、おすすめです。新しい木材を加えて火を調節しながらすると特に問題はないでしょう。
焚き火台の自作を100均だけで創作2
続いても同じく100円ショップで手に入る商品を使用して創作してみましょう。ビジュアル的にこちらの方が少し凝ったものに見えます。作りかたをご紹介します。
材料と創り方、トータル金額は?
- ケーキの型抜き
- 貯金箱
- オイルポット
- キッチントレー
全て100円ショップでの購入です。組み立て方としては、オイルポットの筒の下側に8か所1周ぐるりと丸く穴を開けます。(できれば直径2センチぐらいまで穴を広げる)上蓋には、三角形になるように3点穴を開けます。ケーキの型抜の側面にも何列もの穴をあけていきます。
次に貯金箱の筒の上側と下側にぐるりと1周均等に穴をあけていきます。底は丸くランダムに穴をボコボコと多めにあけます。貯金箱をオイルポットの中に入れて上にケーキの型抜きが来るようにセット。下にキッチントレーを置いて完成です。
3大注意点のチェック
この構造にすると、燃焼によって温められた空気が、缶の間の隙間を通って上に噴出することによって、二次燃焼を起こす仕組みです。効率よく焚火を行うことができます。火の粉についてもケーキの型抜きで飛び散らず、灰についても中で受け止めるので、バッチリです。
デメリット
やはり売っているものと比べると、100円均一のもので揃えたものを合体させているだけなので、耐久性は低いです。2〜3回ぐらい使用できたら良し、の気持ちで自作するならとっておきのものだと思います。
焚き火台の自作を一斗缶で創作
一斗缶でも制作することができます。少し大きめの焚き火台が出来上がります。一斗缶をすぐに仕入れられるという方にはこちらをおすすめします。
材料と創り方、トータル金額は?
- 一斗缶
- クギ
- ハンマー
- 缶切り
- ドライバー
作り方は、一斗缶を横に倒して、下側の真ん中に釘を刺してハンマーで叩きます。同じ要領で、両端も穴を開けます。ドライバーを穴に当ててハンマーで叩き穴を広げます。これを4面に対し穴を開けます(1面に対し3列分、4面全部行う)。缶切りで一斗缶の蓋をとれば完成です。
3大注意点のチェック
ドライバーで大きく開けた穴によって空気が送られますが、あまり燃えない場合は、穴をプラスしましょう。火の粉も灰も飛び散りが少ないです。安全に焚き火をするには最適です。
デメリット
一斗缶は少し大きいので、コンパクトに持ち運びができません。1度焼いてそのまま次も使うことができますが、全体に錆が出るのが早く、汚く見えてしまいます。見た目を気にせずそれでも良い、という方であれば10回位は使用できるでしょう。