釣り餌の種類や代用品をご紹介!川釣りや海釣りに役立つポイントを押さえよう

マムシはアオイソメやゴカイよりも使用頻度が低くなってきます。値段はアオイソメの1.5~2倍して、アオイソメよりも太くて体臭がものすごく強いです。そのため魚を集める力が強く、大物を狙っているときに効果的です。一方で餌取りや狙っていない小魚まで集めてきてしまうので使う場面は限られています。

釣り餌の分類2:保存餌

保存餌には冷凍保存できる餌と冷凍せずに保存できる餌が分類されます。活き餌よりも手軽に持ち運びすることができ、保存できるので1年中使うことができます。また、雑食性の高い魚(主にチヌ)はトウモロコシなどの冷凍しない餌でも釣ることができます。

保存餌その1 オキアミ

オキアミは活き餌のアオイソメやゴカイと並ぶ、オールラウンダーな餌です。ほとんどの種類の魚を釣ることができ、魚の食いも良く、また魚を集める力も強いです。価格も他の餌と比べて安く、セール時にまとめて買う人もいます。

ただし、日光を浴びると自己消化が始まって体が黒くなっていきます。そうなると魚の食いも悪くなっていき、臭いもきつくなってきます。車などにこぼしてしまうと臭いをとるのがとても大変なので、取り扱いには注意が必要です。

保存餌その2 アミエビ

アミエビはサビキ釣りのコマセとして使うことが多いです。ほとんど全ての魚がこれを食べるので魚を集める力はとても強く、そこに釣り糸を垂らして釣っていきます。お店では冷凍ブロックや解凍された状態で売られていて、冷凍状態のものは海水で温めて解凍してから使う必要があります

釣り餌の分類3:人工餌

人工餌は、活き餌や保存餌と異なり全て1から人間の手で作られている餌のことです。多くのメーカーが科学技術などを駆使して、自然に存在する魚よりも効果があり、より使いやすい餌を作っています。釣りをしたいけど虫が苦手で触りたくない、臭いがきつくて嫌だ、という人におすすめです。

NEXT 人工餌その1 配合餌