釣り餌の種類や代用品をご紹介!川釣りや海釣りに役立つポイントを押さえよう

Array

イカを短冊状にしたものやゲソは針持ちが良くて臭いも強いため、魚を集める力がかなりあります。賞味期限が近かったりセールをしてたりすると普通の釣り餌より安く手に入れることができます。イカの塩辛を代用品にすることも多いです。

釣り餌の代用品その2 青物の魚

よく使われる青物はサバ、サンマ、アジ、イワシです。こちらも短冊状にして使うことが多いです。イカと青物の魚は釣り餌の販売店でも売られています。スーパーで買う方が値段が安いですが、生鮮食品のため身が柔らかく針を刺しづらいなど、釣り餌としては若干使いづらさがあります。

釣り餌の代用品その3 魚肉ソーセージ

魚肉ソーセージは生鮮食品とは違い、加工されているため日持ちもしますし、コンビニや閉店間際のスーパーでも残っている可能性も高いです。また釣り餌として使わなくても自分で食べてお腹をみたすこともできます。

釣り餌とルアーの違い

釣り餌もルアーもどちらも魚をひきよせることができますが、それぞれ違った釣りの楽しみ方があります。釣り餌と違い、ルアーは偽物の餌なので釣りをするときの待ち方や竿の動かし方も変わってきます。

釣り餌とルアーの違い1 釣り方

ルアー釣りの場合、ようは偽物の餌を使うのでいかに魚に本物の餌と思わせることができるかがカギになってきます。そのため、魚を騙すための竿の動かし方にテクニックが必要であり、これがルアー釣りの醍醐味だったりします。

逆に釣り餌を使う場合はルアー釣りのようなテクニックは必要ではないです。基本的には魚が餌にかかるのを待つだけなので初心者でもすぐできますし、本物の餌を使っている分、ルアーよりも魚をたくさん釣れることが多いです。

釣り餌とルアーの違い2 費用

ルアーを使う場合と釣り餌を使う場合とでは費用が変わってきます。ルアーの場合は、ルアー1つあたりの値段が高いため初期費用は高くなりますが一度揃えてしまえばずっと使えます。そのためそれ以降の釣りでわざわざ餌を買う必要もありませんし、思い立ってそのまま釣りに出かけることもできます。

釣り餌の場合は、多くの人はアオイソメやゴカイを使うことが多いのでルアーを買う場合と比べると初期費用が安く済みます。その代わり餌代は釣りをする度にかかるため、頻繁に釣りに行く人からすれば長い目でみると費用は高くなります。

虫系の釣り餌の付け方

釣り餌の付け方は、餌の弱り具合や海中の魚の動きの活発さに応じて変えていくことが大事です。こうすることで魚がかかってくれる可能性を高めることができます。上の画像は一番シンプルなチョン掛けです。

釣り餌の付け方1 チョン掛け

チョン掛けは餌の最も固い頭部に針を通す付け方です。傷が小さいので餌が弱るのが遅くなり、餌の動きも活発です。魚が活発的でないときに誘い出すのに有効です。頭部に針を通しているだけなので餌が外れやすいという欠点もあります。

釣り餌の付け方2 通し刺し

通し刺しは針を餌の口から体の中に針を通して、体の1/3あたりの所から針を出す付け方です。チョン掛けのときよりも餌は外れにくくなるのですが、そのぶん傷が大きいので弱るのも早いです。1匹目を通し刺しして、2,3匹をその上からチョン掛けする房掛けという付け方もあります。魚の動きが活発な時に大物を釣るために使ったりします。

釣り餌の付け方3 縫い刺し

縫い刺しは裁縫の波縫いのように針を餌に通していく付け方です。針が複数回通るので、餌はほとんど元気がなく、動くこともできません。代わりに餌から体液がたくさん出るので、その臭いで魚を引き寄せることができます。

エビ系の餌の付け方

釣り餌の付け方4 尻掛け

尻掛けはエビの尻尾部分をとり、餌を真っすぐな状態にしてから針を通して腹側から針を出す付け方です。餌が曲がっていると仕掛けを落とす際に餌が回ってしまい、釣り糸が絡まる、ねじれる等の原因になります。魚の食いが悪かったり、大物を狙ったりするときはエビを2匹抱き合わせた形で針を通す、抱き合わせ掛けを使います。

釣り餌の付け方5 背掛け

背掛けも尻掛けと同様、尻尾をとって真っすぐな状態にして針を通しますが、背中側から針を出します。殻の部分を針で通すので餌持ちが良く、餌取りから餌を取られにくくするという利点があります。

川での釣り餌

海と川では魚にとっての生活環境も大きく異なってくるので餌も海釣りの場合とは違うものを用意する必要があります。川釣りをするときの餌としては、川釣り初心者の場合は練り餌がおすすめです。練り餌は市販で売られていることも多いですが、簡単に自分で作ることができ、作る餌の量も調整できます。

練り餌の作り方・付け方

一番簡単な練り餌は、小麦粉と水を混ぜただけのものです。これだけで川の魚は寄ってきますが、更に魚をおびきよせるために、その中に魚粉やサナギ粉を入れる場合も多いです。また、小麦粉の代わりにイモ類で練り餌を作ることも可能です。付け方は、小さく丸めた練り餌の中心に針を持っていき、外れないように根本を固めるだけです。

釣り餌の魅力

いかがだったでしょうか。一言に釣り餌といってもその種類はとても多く、それが釣り餌の魅力にもなっています。万能で扱いやすい餌の他にも、テクニックや技を必要とする餌があったり、人間の食ベ物も餌になることがあります。

これらの餌を使い分けてたくさんの魚を釣ったり、自分オリジナルの餌を用意してどれだけの魚が寄ってくるのか試したり等、釣り餌にひと工夫加えると釣りがよりおもしろいものになります。この記事が少しでもみなさんの役に立てば幸いです。