プレコの種類は何種類?多種多様なプレコの種類&飼育方法をご紹介します!

プレコは観賞魚の世界では、とてもメジャーな魚です。ですが、このプレコについて、どのくらい知っているでしょうか。プレコは種類だけでも凄い数の種類があります。体の模様や体の大きさ、さらには、習性まで様々です。そんなプレコについて多彩な種類から詳しく紹介します。

この記事をかいた人

自然科学を愛する主婦です。自然に囲まれた田舎に暮らしており、家族でウッドデッキを自作してBBQや燻製に挑戦しています。庭では家庭菜園をはじめ庭木の剪定など大忙しです。庭に野鳥を呼ぼう計画もスタートさせました!夫と1歳の娘、2羽の文鳥(白文鳥、ごま塩文鳥)と毎日楽しく暮らしています。
Array

プレコとはどんな魚

アクアリウムを趣味としている人たちにとってこの熱帯魚はとてもメジャーで親しみのある観賞魚です。柄も大きさも非常にバラエティー豊富で、価格も1000円に満たないものから高いものでは10000円を超えるものもあり実に様々な種類がいます。

学問的にプレコと言う名前はない?

プレコとはプレコストムス (Plecostomus) の略称で、ナマズ目に属するいくつかの亜種をまとめて呼んでおり、学問的にプレコという括りはありません。逆に言えばそれだけ数が多く、そして総称があるほど親しみを持たれているとも言えます。

水槽の掃除屋さん

食欲は非常に旺盛です。自分の餌だけでは飽き足らず、ほかの魚の食べ残しや死骸までさらって食べてしまいます。ナマズの仲間に特徴的な吸盤状の口は身体の下(人間でいうと顎のようなところ)についていてこの口を使って流木や砂底に張り付いてコケなども食べてくれるので水槽の掃除屋さんという愛称もあります。

プレコのオメガアイってなんだ?

人間でいうところの瞳(瞳孔)は周囲の明るさに合わせて変化します。暗い場所では光を取り込むために丸くなり、明るい場所ではギリシャ文字のΩのような形になるためオメガアイと呼ばれています。

プレコの生態を紹介

観賞魚として多くの人たちから親しまれているプレコの生態について詳しくお話していきます。野生ではどのようなところに生息し、どんな風に生きているのか、さらには身体の特徴について説明します。

プレコの生息地

生息地は熱帯地域になり、主にアマゾン川を中心とした南アメリカやペルーです。多くのプレコは水の流れの強い場所を好む習性があるためこのような河川に生息しており、身体もそのような環境に適応した形に進化しています。

プレコの生態

彼らは総じて雑食性です。掃除屋さんといわれるだけあって食欲旺盛ですが、種によって好む餌が違うという特徴があります。あるものは肉食の餌を主にし、別のものは草食で流木などをかじって食べることもあります。

プレコの体の特徴

身体は川の流れが速い場所を好むだけあってそ抵抗を減らすために流線型をしています。顔は平べったく、ナマズらしく大きな口を持ち、おなかはポッコリと膨れ、尻尾に向かってくびれています。口が吸盤になっているのも水底や流木、岩に流されてしまわないためとも考えられています。

プレコの種類について

2つの亜種に渡り、総称で呼ばれているだけあって彼らの種類は実に豊富です。そして同じナマズの仲間であるにも関わらず種類によってかなり食性や柄、生態が違うのもおもしろく興味深いポイントです。

種類は約300種類

種類は現在で約300種類と言われています。しかしナマズというのは非常に種類が多いのが特徴で、毎年のように新種が見つかっています。観賞用であるプレコに限定したとしてもこれからも種類は着実に増え続けることでしょう。

種類によって全く違うのがプレコ

種類によって見た目も大きさも食性も大きく異なります。見た目である柄には水玉模様のものから、ヒョウ柄、ゼブラ柄とまであり、色も黒や白、黄色のものまであります。大きさも実に様々で小さいものであれば10センチ程度ですが大きなものになると1mに迫る種類すらあります。

種類ごとに性格まで違うのか

柄も大きさも様々ですが、食性も大きく異なることからその餌に合わせて住む場所も異なってきます。比較的おとなしく物陰にじっと潜んでいるものもいれば、自分の食べる餌が豊富にある場所をテリトリーとするような種類はやはり縄張り意識が強く他の個体を攻撃する種類もあります。

プレコの種類①:大型編

ではここからは具体的な種類ごとの特徴をご紹介していきましょう。実に多くの種類がいますのでサイズ別にお伝えしていくことにしましょう。まずは大きなアマゾン川で育まれた力強さを感じる大型種についてです。

プレコの大型種①:セイルフィンプレコ(セルフィンプレコ)

  • 学名:Pterygoplichthys gibbiceps
  • 食性:主に藻類だが基本的には雑食のため赤虫などの動物性も与えるよい。
  • 最大サイズ:50㎝
  • 生息地域:アマゾン川、オリノコ川、沖縄県

最もポピュラーな1種です。幼魚のころは斑点が細かくわかるが成魚になるにしたがってわかりにくくなってきます。背ビレが大きくこの姿が帆を立てた船の姿に似ていることから「Sail」の名がつきました。

プレコの大型種②:ロイヤルプレコ

  • 学名:Panaque nigrolineatus
  • 食性:草食で主に食べるものは流木。
  • 最大サイズ:30センチ
  • 生息地域:アマゾン川、オリノコ川

愛嬌のある姿と体のボーダー模様が非常に人気の種類です。ロイヤルプレコの中にもさまざまの種類が存在しており、グリーンロイヤルやスポットロイヤルなどがいます。共通はいずれも流木を食べる点です。

プレコの大型種③:スカーレットトリムプレコ

  • 学名:Pseudacanthicus sellatus
  • 食性:主に肉食。冷凍赤虫やタブレットなどを与えるのがよい。
  • 最大サイズ:40センチ以上
  • 生息地域:トカンチンス河

「トリム」系の特徴は体にトゲをもつ点です。扱う際には注意しましょう。赤茶色から深緑色の美しいヒレを持ち観賞魚としての価値も高い品種になります。多くの種類はは成長とともに色が褪せていく傾向にありますがこのスカーレットトリムは逆で色も濃くなっていくため、飼い込んで美しい発色を楽しむ人も多いです。

プレコの大型種④:アグアプレコ

  • 学名:Acanthicus adonis
  • 食性:主に植物性の餌を与え、時々赤虫などの動物性を与えるのがよい。
  • 最大サイズ:1メートル以上になる個体も。
  • 生息地域:アマゾン川、トカンチンス河

別名アグニスプレコとも呼ばれ、大型種の中でも最大級に大きくなります。幼魚には黒い肌に白い斑点があってとても美しいですが成魚になるにしたがって斑点が消失し黒い個体になります。色の変化とともにトゲも発達します。

プレコの大型種⑤:ヒポプレコ

  • 学名:Liposarcus multiradiatus
  • 食性:雑食なので植物性と動物性がブレンドされたタブレットなど好ましい。
  • 最大サイズ:50~60センチ
  • 生息地域:東南アジアなどの養殖が主。

サッカープレコや並プレコなどの通称を多く持ち、セイルフィンプレコと同様メジャーな種類です。成魚になるにつれて50センチを超える大きなサイズになり、気性も荒く繁殖能力も高くなります。飼いきれずに放流されたものが沖縄などで野生化し従来の生態系を脅かす問題ともなっています。

プレコの種類②:中型編

続いては中型編です。その個性的な名前からも美しい色や柄が持っていることが想像できるような特徴を持ったものをご紹介していきます。中型のサイズは20~30センチほどの種類になります。

プレコの中型種①:オレンジフィンカイザープレコ

  • 学名:Baryancistrus sp
  • 食性:植物性と動物性がバランスよいタブレットなどが好ましい。
  • 最大サイズ:20~25センチ
  • 生息地域:南米アマゾン河支流・シングー河

真っ黒の体に無数に広がるオレンジ色の斑点が非常に美しい種類です。体の斑点だけでなく、ヒレなど体の端々にもオレンジ色の発色がみられます。カイザー(皇帝)と名がつくだけあって堂々としたかっこよさがあります。

プレコの中型種②:ゴールドエッジマグナムプレコ

  • 学名:Scobinancistrus aureatus
  • 食性:植物性と動物性がバランスよいタブレットなどが好ましい。
  • 最大サイズ:30センチ
  • 生息地域:シングー河など

ビビッドな黄色い斑点と水の流れになびく美しいヒレが人気の種類です。他の種類に比べて気性が荒く、歯が大きく発達しているのも特徴の一つです。水槽の機材をかじることもあります。他の魚と混泳させる際にはこの歯にも注意が必要です。

プレコの中型種③:ニュースタークラウンプレコ

  • 学名:Leporacanthicus galaxias
  • 食性:植物性と動物性がバランスよいタブレットなどが好ましい。
  • 最大サイズ:20センチ

小型種のニュースタープレコととても良く似ていますが最大サイズの違いから別種であることがわかりました。名前の通り、黒地に白い斑点が銀河の様に広がっており美しいです。前述のマグナムプレコ同様気性が荒いので飼育の際には注意が必要となります。

プレコの中型種④:アーマードプレコ

  • 学名:Pseudorinelepis genibarbis(carachama)
  • 食性:植物性と動物性がバランスよいタブレット、冷凍赤虫などが好ましい。
  • 最大サイズ:約30センチ
  • 生息地域:ペルー

アーマードの通り全身が固い鎧のような皮膚で覆われています。個体によっては身体に斑点が出る時もあります。性格は温和なので流木などの隠れるスペースを作ってやれば他の種の混泳も比較的簡単に行えます。

プレコの種類③:小型編

最後は小型編です。小型サイズのものが一番家庭での水槽でも飼いやすいことはいうまでもありません。タイガープレコ、プッシープレコ、そして近年発見されたインペリアルゼブラプレコをご紹介します。

プレコの小型種①:タイガープレコ

  • 学名:Peckoltia vittata
  • 食性:雑食。飼育の際は植物性と動物性がバランスよいタブレット、冷凍赤虫などが好ましい。
  • 最大サイズ:7センチ
  • 生息地域:アマゾン川

入門編にはぴったりの種類です。最大でも10センチ弱までしか大きくなりません。虎の縞模様のような柄が特徴です。タイガープレコの中にもスポットが入るものや黄色いラインが入るものもあり根強いファンもいる種類です。

プレコの小型種②:ブッシープレコ

  • 学名:Ancistrus sp
  • 食性:雑食。飼育の際は植物性と動物性がバランスよいタブレット、冷凍赤虫などが好ましい。
  • 最大サイズ:10~15センチ
  • 生息地域:アマゾン川、パナマ

一見地味な見た目ですがかわいいもじゃもじゃしたヒゲがポイントの種類です。メスに比べてオスのほうがこのヒゲが多く出る傾向にあり、立派なヒゲを持つ個体はブルスルノーズと呼ばれて区別されるほどです。

プレコの小型種③:インペリアルゼブラプレコ

  • 学名:Hypancistrus zebura
  • 食性:動物性の餌を好む。
  • 最大サイズ:10センチ
  • 生息地域:シングー河

1998年に発見されて以来、とても人気の高い種類です。白と黒のゼブラ模様が他のものと比べても格段に美しい上、飼いやすい小型サイズであることが人気の理由でしょう。あまりの人気で乱獲が進み、現在ブラジルでは輸出が禁止されおり、国内で出回っているものは国内でブリードされた個体となります。

プレコの飼育について

NEXT プレコの飼育について