キャンプに便利なおすすめガスバーナー15選|種類や選び方も解説

キャンプにも登山にも、大活躍するのがガスバーナーです。温かい食事をみんなで囲んでワイワイと、または寒中登山でエネルギー補給したり、山頂でコーヒーを飲みつつほっと一息ついたり……今では、キャンプの必需品となったのではないでしょうか。

この記事をかいた人

家族で釣りや登山を楽しんでいます。 今年の目標は4歳の息子との富士登頂です! アウトドアのアイテムを調べるのは毎日の楽しみ。 よろしくお願いいたします。

目次

キャンプでガスバーナーを活用しよう!

ガスバーナーがあるとこんなに便利

例えば寒い雪の中、火をおこすのに手間取るとなかなか辛いもの。ガスバーナーがあると、寒い朝でも手軽に温かいコーヒーやスープを楽しむことができます。焚火を起こしたり、かさばるカセットコンロが無くてもすぐに調理に入れるのです。

ガスバーナーの種類

ひとことにガスバーナーといっても、使い方も形状も千差万別。携帯性に優れるもの、燃料の入手性がよいもの、みんなでワイワイしたいときにピッタリなものまで。どういったタイプが使いやすいのか、これからじっくり説明しています。

一体型バーナーと分離型バーナーはどちらが便利?

コンパクトな一体型バーナー

アウトドア型のガス缶の上にのせて使うタイプです。ガス管が台座も兼ねるので、バーナー本体はとてもコンパクト、かつ軽量なのが特徴です。アウトドア用の小鍋(クッカーと言います)の中に収納する事も可能。登山ザックの上部ポケットに入れておいて、一息つきたくなった時にすぐに取り出せるのがいいですね。

大きな鍋も置ける分離型バーナー

分離型は、本体を地面に置いて使うので、重心が低い場所にあるのがメリット。一体型より安定性が高く、大きなお鍋を火にかけることができます。なので大人数でのキャンプにピッタリ。反面、収納時のサイズが大きく、重さもありますので、軽装登山には向いているとは言い難いです。

スピードを求めるならジェットボイル

ジェットボイルは一体型の一種。水筒のような形のクッカーとセットになっており、OD缶に乗せて使います。お湯を沸かすのが専門で、驚くほど早く沸騰します。短い休憩時間しかないときに、それでも温かい飲み物を飲みたい時にマストアイテムです。

水筒部分がかさばるので、ぽいっとポケットに入れておくことはできません。ただ、水筒の部分を外してアダプターを付ければ、他のクッカーを利用できるタイプもあります。

ガスバーナーの燃料は使いやすさ、火力、コスパで選ぶ!

使いやすさで選ぶならガス式OD缶

登山専門店などでよく見かけるのが、outdoor缶(OD缶)。バーナーと接続して、スイッチ一つで着ける事ができるので、初心者から上級者まで幅広い層に使いやすく設計されています。OD缶に一体型バーナーを乗せ、クッカーを火にかければ、一人前の登山家になった気がしませんか。

後述のCB缶に比べると、火力が高いので冬登山でも大活躍します。登山には必ず持っていく、という人も多いですね。登山専門店かアウトドア用品店などにしかなく、入手性に難があるのと、少々コスパが悪いと言う点もあります。

低コストで扱いやすいガス式CB缶

NEXT 低コストで扱いやすいガス式CB缶