ビミニツイストとは
ビミニツイストとは、高強度なダブルライン構成方法の一つです。ナイロンライン・フロロカーボンライン・PEライン等をショックリーダーと結束するラインシステムに多く用いられます。通常太さの違う糸を使って結束する場合、ライン強度が下がってしまうがビミニツイストはほぼ100%のライン強度を保持する事が出来るのが大きな特徴です。
ビミ二ツイストの歴史
バハマ西端のビミニ諸島が発祥の高強度のダブルライン構成方法です。90年代後半に普及したPEラインは部位ごとの強度の違いによりメインラインとショックリーダーとの結び目部分が切れることが多くありました。そこで、弱点である結び目の弱さを克服する為にライン強度がほぼ100%あるビミニツイストが多く用いられました。
ビミニツイストの魅力
ビミニツイストは初心者の方でも覚えさえすれば簡単にライン結束ができるようになります。また、ラインの種類を問わずに高強度のラインシステムを組むことが可能なので覚えておくと実際に釣りを行う時に大変役立ちます。高強度と言う特性を生かして大物との対決を楽しむことができるのも魅了の一つです。
現在のビミニツイスト
90年代後半からPEラインの弱点の補う事が出来る事から重宝されてきたビミニツイストでしたが、2000年代に入るとPEラインの品質が良いものが登場し、部位ごとの強度の不一致を克服した物が比較的安価で購入できるようになりビミニツイストの使用機会に変化が起こりました。
PEライン
PEラインとは素材のポリエステル繊維から来ています。ナイロンラインやフロロカーボンラインの様な単線ラインとは違い、PEラインは極細のポリエステルの繊維を4~8本編み込んで1本のラインを形成しています。PEラインに関してはこちらの記事を参考にして下さい。
摩擦系ノット
PEラインの品質向上にともないFGノットやPRノットなどを用いた、メインラインとショックリーダーの編み込みによる摩擦抵抗で結び目のすっぽ抜けを防止した摩擦系ノットが登場しました。摩擦系ノットは結び目が一つしかなく結び目も小さいことからビミニツイストを用いたライン編成は少なくなってきました。
ビミニツイストを使った主な釣り
ビミニツイストを用いた複雑なライン構成も使用目的によって効果的な場面があります。ショックリーダーをメインライと結束する場合、2つの糸の太さの差異から生まれる強度の低下を抑える事が出来ます。ショックリーダーが太くなる事の多い大物釣りなどで第一線で活躍しています。