マゴチ釣りの仕掛けを徹底解説!泳がせ釣りやルアー釣りのコツもご紹介!

マゴチ釣りは様々な釣り方があり、大変楽しみの幅も広い釣りです。今回はマゴチ釣りの仕掛けについて詳しく紹介します。投げ釣り・ルアー・泳がせ釣りなど仕掛けごとに詳しく紹介。マゴチ釣りの仕掛けに必要なアイテムからおすすめ商品まで解説します。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

マゴチを知って釣りに強くなる

マゴチは白身魚の高級魚として知られています。初夏にはコリコリとして淡白な味わいがとても美味しく、料理店で使われている魚です。特に岡山県では郷土料理にも使用され、人気があります。具体的にどんな魚なのかご説明します。

マゴチの分類や生態

スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科コチ属の魚です。50cm程まで成長しますが、80cmオーバーのものも漁獲されます。40cmを超えると雄から雌に性転換するといわれています。 水深30mまでの浅砂地で小魚などを捕食しています。

マゴチの生息地

青森県〜九州の太平洋沿岸、若狭湾〜九州の日本海と東シナ海沿岸で生息しています。基本的に砂地で気配を消しじっと隠れていることが多いため、30cmより上の獲物に襲い掛かるのも珍しいです。夏は海岸近くまで寄ってきますが、冬になると深場まで潜ってしまいます。砂底に潜るため擬態して見分けがつかなくなることもあります。

マゴチの体の特徴

英語で「フラットヘッド」とも呼ばれ、大きな特徴は横に広がる平たい頭部です。大きい口で下顎が上より前に出ています。胸ビレには小さな褐色の斑点があります。体は気褐色でまだら模様があります。体色を海底の色に合わせて変えることができる、カメレオンのような魚です。

マゴチとメゴチの違い

同じ魚類で、メゴチという魚もいます。似たような名前ですが異なる魚です。ただ体色などが似ているため見分けがつかないこともあります。区別のポイントをご紹介します。

口の形とエラのトゲの違いを見よう!

マゴチの口はウケグチ、トゲはまっすぐなのに対して、メゴチは尖ったおちょぼ口でトゲは内側に曲がっていて、ギザギザになっています。大きく区別できるところはこの部分ですが、メゴチによく似たヤリヌメリという魚もいて、そちらはとても臭いのですぐ見分けがつくといわれています。何が釣れたか迷った場合は参考にしてみましょう。

マゴチ釣りについて

この魚は引きが強く、釣り人たちにはとても人気の高いターゲットです。釣ることができると、高級魚とも言われる美味しさで魅了されます。魅力やおすすめの場所、時期についてご紹介します。

マゴチ釣りの魅力

様々な釣り方で楽しむ事ができます。また、時期になると群れになってくるので、一匹釣れてしまうと連続でかかる事もあります。大物になると特に激しく首を振りながら抵抗をするので、アタリの感覚も強く、釣りごたえのある魚なところも魅力です。

マゴチ釣りの場所

砂地に生息しているので、主に海岸や河口をメインに、内湾、磯などでも釣ることがきます。身を隠しやすい、根まわりや地形の変化がある場所、波が穏やかでベイトがあるまるような場所などは、ヒラメなどの底魚と一緒に潜んでいることが多くおすすめです。

マゴチ釣りの時期と時間

時期は5〜10月。もっとも旬なのは、夏です。シーズンになると専門船が賑わい、毎日沢山の釣果があがります。時間帯は1日中楽しめますが、朝まずめ、夕まずめは特に釣れる時間帯です。潮の動きや獲物となる小魚の群れなどを確認しながら、ポイントを探すとよいでしょう。

マゴチ釣り仕掛け①:投げ釣り

まずは主流の投げ釣りからご紹介します。サーフ(海岸)から楽しみます。仕掛けもいたって簡単なので、初心者にも優しい釣り方です。

投げ釣りの仕掛けを解説

NEXT