マゴチ釣りの仕掛けを徹底解説!泳がせ釣りやルアー釣りのコツもご紹介!

マゴチ釣りは様々な釣り方があり、大変楽しみの幅も広い釣りです。今回はマゴチ釣りの仕掛けについて詳しく紹介します。投げ釣り・ルアー・泳がせ釣りなど仕掛けごとに詳しく紹介。マゴチ釣りの仕掛けに必要なアイテムからおすすめ商品まで解説します。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!
Array

マゴチを知って釣りに強くなる

マゴチは白身魚の高級魚として知られています。初夏にはコリコリとして淡白な味わいがとても美味しく、料理店で使われている魚です。特に岡山県では郷土料理にも使用され、人気があります。具体的にどんな魚なのかご説明します。

マゴチの分類や生態

スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科コチ属の魚です。50cm程まで成長しますが、80cmオーバーのものも漁獲されます。40cmを超えると雄から雌に性転換するといわれています。 水深30mまでの浅砂地で小魚などを捕食しています。

マゴチの生息地

青森県〜九州の太平洋沿岸、若狭湾〜九州の日本海と東シナ海沿岸で生息しています。基本的に砂地で気配を消しじっと隠れていることが多いため、30cmより上の獲物に襲い掛かるのも珍しいです。夏は海岸近くまで寄ってきますが、冬になると深場まで潜ってしまいます。砂底に潜るため擬態して見分けがつかなくなることもあります。

マゴチの体の特徴

英語で「フラットヘッド」とも呼ばれ、大きな特徴は横に広がる平たい頭部です。大きい口で下顎が上より前に出ています。胸ビレには小さな褐色の斑点があります。体は気褐色でまだら模様があります。体色を海底の色に合わせて変えることができる、カメレオンのような魚です。

マゴチとメゴチの違い

同じ魚類で、メゴチという魚もいます。似たような名前ですが異なる魚です。ただ体色などが似ているため見分けがつかないこともあります。区別のポイントをご紹介します。

口の形とエラのトゲの違いを見よう!

マゴチの口はウケグチ、トゲはまっすぐなのに対して、メゴチは尖ったおちょぼ口でトゲは内側に曲がっていて、ギザギザになっています。大きく区別できるところはこの部分ですが、メゴチによく似たヤリヌメリという魚もいて、そちらはとても臭いのですぐ見分けがつくといわれています。何が釣れたか迷った場合は参考にしてみましょう。

マゴチ釣りについて

この魚は引きが強く、釣り人たちにはとても人気の高いターゲットです。釣ることができると、高級魚とも言われる美味しさで魅了されます。魅力やおすすめの場所、時期についてご紹介します。

マゴチ釣りの魅力

様々な釣り方で楽しむ事ができます。また、時期になると群れになってくるので、一匹釣れてしまうと連続でかかる事もあります。大物になると特に激しく首を振りながら抵抗をするので、アタリの感覚も強く、釣りごたえのある魚なところも魅力です。

マゴチ釣りの場所

砂地に生息しているので、主に海岸や河口をメインに、内湾、磯などでも釣ることがきます。身を隠しやすい、根まわりや地形の変化がある場所、波が穏やかでベイトがあるまるような場所などは、ヒラメなどの底魚と一緒に潜んでいることが多くおすすめです。

マゴチ釣りの時期と時間

時期は5〜10月。もっとも旬なのは、夏です。シーズンになると専門船が賑わい、毎日沢山の釣果があがります。時間帯は1日中楽しめますが、朝まずめ、夕まずめは特に釣れる時間帯です。潮の動きや獲物となる小魚の群れなどを確認しながら、ポイントを探すとよいでしょう。

マゴチ釣り仕掛け①:投げ釣り

まずは主流の投げ釣りからご紹介します。サーフ(海岸)から楽しみます。仕掛けもいたって簡単なので、初心者にも優しい釣り方です。

投げ釣りの仕掛けを解説

仕掛けはシンプルで、天秤と2本針の釣り針を使用します。ハリスは5号を目安に、オモリは15-30号を潮の流れに合わせて使い分けるとよいでしょう。

投げ釣りのコツ

仕掛けを40〜50mほどを目安に投げたらまず着底させます。少しずつ巻きながら潜んでそうなポイントを狙います。タナ取りが重要です。根がかりしないように、きちんと海底が砂地のところを選びましょう。竿を動かしながら錘を上に引き上げるようにしゃくり、海底へじっくりフォールすると良いでしょう。

投げ釣りを動画でチェック

こちらの動画では、マゴチの詳細や投げ釣りのコツについて詳しく紹介しています。食べ方なども説明しているので、魚のことについてよくわからない方は参考にするとよいでしょう。

マゴチ釣り仕掛け②泳がせ釣り

とても簡単で、泳がせに使用する活き餌を使用して、おびき寄せる釣りの方法です。餌の確保はやや大変ですが、仕掛けはいたって簡単で、食いつきやすいのでおすすめです。

泳がせ釣りの仕掛けを解説

オモリ6~8号を使用し、がまかつのチヌ針2号を使用するとよいでしょう。ハリスは2号、50~60cmのものでOKです。餌については、ハゼ、キスなどの小魚が適しています。5匹ぐらいまずは釣ってから活かした状態でくちばしにつけて泳がせるとよいです。

泳がせ釣りのコツ

コツは、糸を送り込んでから10秒ほど余裕を与えて良く飲み込ませることです。針が大きいため、餌が動かなくなってしまうこともありますが、それでもマゴチは捕食してくれます。ただ、やはり活きのいい餌には食いつきはいいので、しっかりいかしておきましょう。

泳がせ釣りを動画でチェック

サーフから泳がせ釣りをしている動画です。餌は小さいボラをつけています。投げてから数分で魚が釣れています。使用した餌は、何回かそのまま使用できます。また、締め方も参考にすればよいでしょう。

マゴチ釣り仕掛け③:ワーム

普段捕食している小魚などに似せたワームを使用した仕掛けで釣ることも可能です。様々なマゴチ用のワームも発売されているほど人気なのでこちらにも挑戦してみましょう。

ワーム釣りの仕掛けを解説

錘のついたジグヘッドにワームをつけます。 4インチ程度のワームがおすすめです。 投げた後の着底は簡単ですが一定の層を引き続けるように巻きます。ワームだと浮きあがりやすいので、そのへんの技術を習得する必要がありますが釣果はバッチリです。

ワーム釣りのコツ

本物の餌のように、ルアーを泳がせることが重要なポイントです。できる限りスローに誘い、底付近を泳ぐようにします。ゆっくり巻き、たまに竿を上に引き上げて、ワームを上に上げて落とながら生きているようにします。

ワーム釣りを動画でチェック

堤防でワームを使った釣りを楽しんでいる動画です。おすすめのワームや仕掛けも紹介しています。竿の動かし方も勉強になることでしょう。

マゴチ釣り仕掛け④:ルアー

ワーム釣りの他に、ルアーを使用してつることもあります。この場合は、シーバス釣りと同じタックルで良いため、そちらを持っている方におすすめの釣り方です。

ルアー釣りの仕掛けを解説

マゴチをルアーで釣る場合は、シーバス用、サーフ用のタックルをそのまま使用することができます。河川や漁港は、シーバス用がおすすめです。それぞれポイントにあわせて選ぶと良いでしょう。できればルアーはアカキンや、グリーンゴールド色があれば良いです。

ルアー釣りのコツ

こちらも同じく底取りが大事です。ルアーを投げて着底後、1回転/1秒のペースで3回巻き上げ、竿を上にしゃくり、また着底させます。その後も着底をイメージしながら同様の動作を行い、できる限りボトムから離れないように巻き上げるのがコツです。

ルアー釣りを動画でチェック

ショア(海岸)から特にターゲットを決めずにショアスローを使用していますが、良いサイズのマゴチが釣れています。釣り方のコツやタックルについての説明もあるので、チェックしてみましょう。

マゴチ釣り仕掛け⑤:船釣り

シーズンになるとマゴチの専用漁船がたくさん出ています。漁船に乗ると、船長やベテランたちからのアドバイスなども聞けるので、初心者の方にもおすすめします。

船釣りの仕掛けを解説

ミチイトの先に鋳込み天秤の10~15号をつけます。シロギス用の片天秤にオモリを装着してもいいです。ハリはスズキやマゴチの16~18号が良いでしょう。餌が海底で安定するようにハリ軸にヒューズを5~10回巻きます。

船釣りのコツ

NEXT 船釣りのコツ