川について知っておこう
様々な生物が存在していますが、山の上から海まで水が流れていくうちに、地形や特徴も異なります。ターゲットを定めて、あらかじめ知識を蓄えて近くの川へ釣りに出かけましょう。
変化し続ける流れ
上流から下流へと様々な変化があります。上流では大きな岩がゴロゴロと連なっており、水が比較的透き通っているような場所が多いのに対し、下流では上から転がってきた石が砕け、小さくなります。水も澄み切っていなく、濁ったところも多いのが特長です。雨がたくさん降った日には勢いよく水が流れ、濁るように、状態は常に変化します。
環境が変われば住む生き物も変わる
上流では岩陰に身を隠しやすく水が澄みきっているため魚が住みやすくなります。また、産卵の時期になれば下流まで降りてきたり、小魚にうってつけの住処があったり、池や沼付近、海に近づくといろんな魚を見かけられます。このように環境が変化すると、住んでいる魚や水生生物が全く異なります。
環境を知ることで川釣りに強くなる
食物連鎖を知ると、そのポイントに適した餌をチョイスすることが可能になり、結果として川での釣りに一層強くなります。のんびりと空気を楽しみながら適した餌を選びつつ、ゆっくりと釣りをするのが魅力です。
川釣りについて
場所により水の濁りなど変化がありますが、様々な魚が生息し釣りかたもそれに合わせて色々です。ポイントや状況に応じてチョイスしながら、自分にあってものを探っていきましょう。
環境によって色々な釣りが楽しめる
先述した通り、上流から河口まで異なるため、住んでいる魚も釣りかたも異なります。ウキ、吸い込み、友釣り、ルアー、片テンビンのちょい投げ、小物のウキなどさまざまな仕掛けがあり、豊富な釣りが楽しめます。
魚によって違う釣りが楽しめる
汽水域にあたる下流域では、代表的なのはハゼやテナガエビなどの小型のもの、ナマズ、ウナギやコイなどの中・大型のものなど豊富な魚が住んでいます。中流域ではザリガニ・コイ・ナマズ・フナ・タナゴなど、上流域ではイワナ・ヤマメ・アマゴ・アユ・ニジマスなど渓流魚が釣れることでしょう。