川について知っておこう
様々な生物が存在していますが、山の上から海まで水が流れていくうちに、地形や特徴も異なります。ターゲットを定めて、あらかじめ知識を蓄えて近くの川へ釣りに出かけましょう。
変化し続ける流れ
上流から下流へと様々な変化があります。上流では大きな岩がゴロゴロと連なっており、水が比較的透き通っているような場所が多いのに対し、下流では上から転がってきた石が砕け、小さくなります。水も澄み切っていなく、濁ったところも多いのが特長です。雨がたくさん降った日には勢いよく水が流れ、濁るように、状態は常に変化します。
環境が変われば住む生き物も変わる
上流では岩陰に身を隠しやすく水が澄みきっているため魚が住みやすくなります。また、産卵の時期になれば下流まで降りてきたり、小魚にうってつけの住処があったり、池や沼付近、海に近づくといろんな魚を見かけられます。このように環境が変化すると、住んでいる魚や水生生物が全く異なります。
環境を知ることで川釣りに強くなる
食物連鎖を知ると、そのポイントに適した餌をチョイスすることが可能になり、結果として川での釣りに一層強くなります。のんびりと空気を楽しみながら適した餌を選びつつ、ゆっくりと釣りをするのが魅力です。
川釣りについて
場所により水の濁りなど変化がありますが、様々な魚が生息し釣りかたもそれに合わせて色々です。ポイントや状況に応じてチョイスしながら、自分にあってものを探っていきましょう。
環境によって色々な釣りが楽しめる
先述した通り、上流から河口まで異なるため、住んでいる魚も釣りかたも異なります。ウキ、吸い込み、友釣り、ルアー、片テンビンのちょい投げ、小物のウキなどさまざまな仕掛けがあり、豊富な釣りが楽しめます。
魚によって違う釣りが楽しめる
汽水域にあたる下流域では、代表的なのはハゼやテナガエビなどの小型のもの、ナマズ、ウナギやコイなどの中・大型のものなど豊富な魚が住んでいます。中流域ではザリガニ・コイ・ナマズ・フナ・タナゴなど、上流域ではイワナ・ヤマメ・アマゴ・アユ・ニジマスなど渓流魚が釣れることでしょう。
初心者にも手軽な釣り
川は身近なところにあり、初心者でも手軽に始められるような簡単なものもあります。小魚の数釣りも楽しむことができ、初心者や家族連れ、女性も気軽に始めるにぴったりです。釣り方も自分に合ったもので臨機応変に狙っていくと良いでしょう。タックルについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
川釣りの餌について
魚や様々な環境に合わせて餌選びが必要になります。その場で取れるようなから、お店で購入するものなど、どの場面でどれが適しているか、また魚それぞれで好みの餌が異なるので、よく考えて選び部のが重要です。
釣る魚によって様々な餌がある
魚にはそれぞれ異なった食性があり、魚の数だけ餌があります。つまり、同じ環境でも、エサによって釣れる魚が異なります。ターゲットとする魚に合わせるか、環境に合わせるか、どちらかで適した餌を選んだほうが良いで。
川釣りの餌の種類
目的の魚や、環境でエサを考えるのが重要なポイントとなります。練り餌、生き餌、粉餌などパターンごとに適した餌があるので、種類の違うものをいくつか持参すると格段にターゲットがひっかかりやすくなるでしょう。水深があり、流れが強い場合はエサがなくならないように調整したり、逆に浅い場合は早めに分散するようなものを選びます。
餌のチョイスが釣果を変える
餌のことを良く知ることで、魚に合わせて釣果をアップさせることができます。エサは、現地で取れるようなものはタダで楽しむことができますし、市販のものも、よく引き寄せやすいような工夫がされているものが多いので、魚の食いつき方が変わります。
川釣りの餌の種類を具体的にご紹介!
具体的に、川での釣りに必要な餌というと何が使用されているのでしょうか。代表的なものと特徴について何点か挙げていきます。
代表的な餌
カワムシなどその場で採取できるような虫を使用したり、泥や土の中に眠っているミミズなどを掘り起こして生きたまま針に引っ掛けたり、練ったものを針に固めてつける餌やそれらの代用となるものに分かれます。比較的手に入りやすいものが利用されています。
川釣りの餌①:虫(カワムシなど)
中でもポピュラーなものを紹介します。上流から河口域までどのポイントでも使用することができ万能です。自分で採取してもよし、釣り専門店で購入する事もできます。
虫釣り餌の種類
中でも人気なものはカワムシ・クロカワムシ・赤虫・サシ・ブドウムシが挙げられます。カワムシは大きく分けてカゲロウ、カワゲラ、トビケラの幼虫に分けられます。クロカワムシはトビケラです。赤虫はユスリカです。サシはウジ虫で、ブドウムシは蛾の幼虫です。
虫で釣れる魚
カワムシは体長が4cm以上のものがいるので、ニゴイやウグイなどの大物狙いのエサに利用されます。赤虫は小さい魚を狙う場合に万能で、タナゴ、コブナ、ワカサギ、手長エビなどをターゲットにできます。サシをつければヤマメ、ニジマス、ウグイ、ワカサギなど。ブドウムシは川で釣れる魚の中でも美味しいイワナ、ヤマメ、ニジマスを狙うことができます。
針への付け方
餌によって針への付け方も違います。カワムシ、赤虫、サシは針が隠れるチョン掛けが良いです。ブドウムシは、お尻からカラダに沿って頭に針が出るようにつけます。頭から通すようにつけても良いでしょう。
入手方法
カワムシは、現地の川の岩陰に潜んでいるので、潜んでいそうなポイントの石をひっくり返すとカサカサと素早く出現します。サシ、赤虫、ブドウ虫は主に葡萄の木の害虫として知られていますが、釣具店でも購入が可能です。
川釣りの餌②:生餌(ミミズなど)
川のみならず池や沼、湖でも使用できる生き餌です。どのようなものが使えるのか、何点かご紹介しま。
生餌釣り餌の種類
中でも耳馴染みのある、ミミズ・ドジョウ・小魚・エビ・カエルが挙げられます。ミミズは生き餌の代表とも言われ比較的どの魚にも有効的です。海釣りのイソメと同じ感覚です。通常サイズのものはキジ、太くて長いものはドバミミズとも呼ばれています。
生餌で釣れる魚
コイ、フナ、ナマズ、ブラックバス、イワナ、ヤマメ、ニジマス、ウグイ等、どの魚に対しても多数釣ることができる優秀な餌です。現地でとることができるので、ただで楽しむことができ、お得です。
針への付け方
チョンガケ、縫い刺し、房掛けがあります。チョンガケは釣り針を頭部に刺すだけなのでダメージが少ないままつけることが可能です。ただし、ミミズの場合は白い帯のところが急所で刺すと死んでしまうので要注意です。2~3回縫うようにして刺し、複数の餌を一つの釣り針に付ける房掛けもアピール力抜群です。
入手方法
釣具店で購入も可能ですが、スコップなどで穴を掘って捕まえるのも良いでしょう。日陰の湿気の高いところにミミズは生息しています。ドジョウやエビなどは大きめの石、ブロックなどの下などにいるため、持ち上げて探しましょう。