よく釣れると聞く「ライトワインド釣法」ってなに?釣り方や特徴を確認しよう

この記事をかいた人

ライトワインドの特徴

ライトワインドという釣り方をご存知でしょうか。ライトワインド釣法とは、ワインド釣法から派生した釣法です。

ワインド釣法ってなに?

そもそもワインド釣法はジグヘットを動かすことでターゲットの捕食をそそのかして釣る方法で、ルアー全体を左右に強く揺らすことで大物を狙うことが出来ます。ロッドをしゃくるというシンプル極まりない行為を連続して行うだけで獲物を得ることができるというのですから、やってみるに越したことはありません。

ワインド釣法はパワーが特徴で、ワームの波動や魚がワームを飲み込む瞬間を楽しむことが出来ます。ただし、パワーがあるということは体力を大幅に消耗することも意味しますので、タックルやワームにジグヘッドはワインド専用のものを用意する必要があります。また筋力が弱い人にはなかなか大変な釣り方とも言えるでしょう。

そのため、ワインド釣法はオンシーズンには最強の釣り方であるにもかかわらず、初心者にとってはいきなり挑戦するにはハードルが高いものとなっています。

ですが、その効果的な釣り方を試さないのはもったいないということで、より容易かつ身近にチャレンジできるやり方として開発された釣り方が、ライトワインド釣法なのです。

ワインド釣法からライトワインド釣法へ

ライトワインドは、ワインドよりも軽いリグを使ってタックルもライトで行います。もともとワインド釣法はシーバスなどの大物を釣るために作られましたが、ロイトゲーム用に適したタックルやワーム等を使用することでアジ、カサゴ、メバルなどの小型で身近な魚を釣ることができるようにしたものがライトワインドです。ジグヘッドをダートさせることによって、ターゲットへ強烈にアピールすることができます。また、ダートで斜めに移動することで、飛距離を抑えてフォーリングの回数を増やすことができます。特に、ワインド釣法自体が初めての方は、いきなりワインド釣法をチャレンジするよりも、ライトワインドを先に試すとよいでしょう。

ライトワインドで釣れる魚

ライトワインドのターゲットはワインドより多岐にわたり、ほとんどのフィッシュイーターなら狙えると言っても過言ではないでしょう。基本的にはボトムに生息する魚(アコウやソイなど)を捉えるのに効果が高いです。また、ライトワインドだとターゲットのリアクションがよくなりますので、通常では狙いにくいカマスやハゼ、クロダイやアイナメ等も狙うことができます。

アジ

アジング釣方だけでなく、ライトワインドでも釣ることができます。タックルも新たに購入することなく、使用できます。アジング釣法でなかなか掛かってくれない場合、ライトワインドを試すとよいでしょう。

カサゴ(ガシラ)

フィッシュイーターの代表格であるカサゴは、日中なら岩場の影やウィードの濃いエリア、日が暮れてからは中層をスイミングさせると餌を探しに浮いてきたターゲットを狙えます。

メバル

メバルを釣る時は水深のあるデープエリアで、ダートアクションを行いましょう。ウィードの上を引くと大型のメバルが獲得できるかもしれません。通常のリグと使い分けましょう。

クロダイ(チヌ)

クロダイを狙う場合は、ボトム付近でアクションさせて、ボトムパンピングをするとよいでしょう。クロダイは口が固いため、フックは太軸のものを選びましょう。なお、チニングタックルとも合わせやすいため、併用も可能です。

小型青物

NEXT 小型青物