太刀魚釣りの仕掛けを攻略!おすすめの仕掛けから釣り方のコツまで

食卓にも登場する魚「太刀魚」ですが、自分でも釣り上げることができます。太刀魚釣りは時間帯や釣る場所によってさまざまな釣り方や仕掛けがあります。太刀魚の生態や特徴、さらに釣り方やおすすめの仕掛けを詳しくご紹介します。皆さんもこの記事を読んで太刀魚釣りを楽しんでみてください。

この記事をかいた人

魚全般が好きで釣りも時々しますが、もっぱら食べる専門です。魚の知識をもっと深めていきたいです。

太刀魚とはどんな魚?

太刀魚といっても食卓で出てくる太刀魚はすでに切り身になっていて、その全体を見ることはあまりありません。太刀魚はその漢字の通り「太刀」に似ていることや立って泳ぐ姿から太刀魚と名付けられました。その太刀魚とはいったいどんな魚でどのような生態なのでしょうか。詳しくご紹介します。

海のギャング~太刀魚~

海のギャングは太刀魚だけでなくウツボも同じよう呼ばれており、漁師が仕事の妨げになる生物を「海のギャング」と呼んだことがきっかけとなっています。太刀魚には鋭い歯がついており網を傷つけたりするためそう呼ばれています。最近ではダイバーが遭遇してはいけない生物も海のギャングと呼んでいます。

とてもおいしい魚

海のギャングと呼ばれている太刀魚ですが、その身はとてもおいしいです。旬は長く、夏の太刀魚は特に安定して脂がのっていてとてもおいしいです。太刀魚はうろこのかわりにグアニンでおおわれており、無味無臭。骨も柔らかく見切れもよい。塩焼きやソテーなどで食べるととてもおいしく食べられます。

泳ぐ太刀魚を見てみよう

太刀魚が立って泳いでいるのが分かりますよね。なぜ立って泳ぐのかというと、餌を狙うために立って泳いでいます。その為太刀魚が立ち泳ぎをしている海域は、餌の小魚が集まりやすい流れが緩やかな場所が多く、海流が早い場所ではほかの魚と同じように泳いでいます。

太刀魚の生態

太刀魚は世界中に分布ており、日本でもほぼ全国で生息しています。太刀魚は水深約400mの泥底辺りに群れをなして生息していますが、時々河口など汽水域まで来たりします。産卵期は6月から10月と長いためよくメスの太刀魚が釣れます。太刀魚の寿命は5年から7年でオスよりメスのほうが大きいです。

太刀魚の分類

太刀魚はスズキ目サバ亜目タチウオ科に属しており、回遊魚です。大きいもので全長200m超、重さ5kgのサイズもあがっており、鋭く発達した歯があります。体はとても平たくて日本刀のように細長いです。また太刀魚にはうろこがなく、「グアニン」という銀色の色素で覆われています。このグアニンは指で触っただけですぐに取れてしまいます。

太刀魚の生息地

太刀魚は世界中の熱帯、温帯の地域に分布しており、日本では北海道から九州までほぼ全域に生息しています。産卵期は6月~10月でこの時期の太刀魚は脂ものっており、その身はとても美味しいです。幼魚のころは甲殻類のプランクトンや小さな魚を捕食しており、大きくなると鋭い歯で小魚を捕食するが、時にはイカや甲殻類までも捕食します。

太刀魚の習性

NEXT 太刀魚の習性