糸を巻いた後は、オモリと針を付けるだけです。ナス型オモリを使用しますが、重すぎると反応があったときにペットボトルに変化が出にくくなってしまいます。6号を目安にして、あとは流れや水深に合わせて微調整して下さい。ハリスの長さは、20cm前後あれば大丈夫です。
釣り方
まず、ペットボトルの中に水を半分以上入れます。空気が入っていることによって、万が一落下しても浮き上がるので安心です。投げるときには、片方の手でキャップが投げる方を向くようにペットボトルを持ち、もう片方の手ではオモリから糸が50cmくらい出ている状態にしておきます。あとは、下投げで斜め上に向かって仕掛けを投げます。
投げた後はペットボトルを立てた状態で、水辺から30cm以上離します。アタリがあると、ペットボトルがパタンと倒れます。引っ張られても、水が入っている仕掛けはその場に留まるので、巻き付けた糸が先に上手く放出されていきます。穴に潜られる前に取り込みたいので、ペットボトルへの巻き付けは後回しにして、糸を素早く手繰り寄せます。
ワンポイントアドバイス
釣りをする場所は、ぶっこみ釣りと同じようなポイントが狙い目となります。ペットボトル釣法の強味は量産のしやすさと機動力です。竿、リールを何セットも持つ労力を掛けずに何個もの仕掛けを手軽に投入できます。底を狙うので根がかりが付き物ですが、予備を持っておけば作り直すことなく釣りに復帰できるので、時合いを有効に活かせます。
Contents
その他のうなぎ捕獲方法
色々な釣り方をご紹介しましたが、他にも様々なウナギを狙うための捕獲方法が存在します。昔からある方法として、漁師のみが許可されている漁法や、日中の暗い穴の中に潜む習性を利用した罠があります。今に至るまで使用されている歴史を感じさせる捕獲の仕組みは、個人で釣りをする上でも非常に参考になります。
土筆(つくし)漁
川の中に竹竿を指して、そこに同じ仕掛けを無数につける釣り方を土筆漁と言います。竹竿に糸を結び付けた時の状態がつくしに見えることが名前の由来です。一本の糸に複数の針がついた仕掛けを石などのオモリで固定する置きばり漁とよく似ています。現在、川に仕掛けを設置する漁は禁止の場合が多く、許可を得た漁師のみが行える漁法です。
うなぎ筒
日中は暗い穴の中に潜むので、竹などで出来た筒状の仕掛けを置いておくと、中に入り込んできます。内部にエサを取り付けることができて、その匂いが水の流れに乗ることによって、うまくおびき寄せることができます。返しが付いているので、一度入ると抜け出せません。地域によって、色々なタイプの筒状の仕掛けが存在します。