ポイント5:堤防の先・ミオ筋
船が通る道となっているミオ筋では水深が深いことやプランクトンが集まりやすいポイントなので、おすすめの場所と言えます。堤防まわりはアジが周遊してくることも多いことで知られています。潮の流れを見て確認しましょう。
なぜ今、外房アジングがアツいのか!?
千葉外房はいまフィッシングに大人気のスポットです。特に初心者も挑戦しやすいことから釣り人が集まっているようです。
外房アジングってそもそもなに?
外房とは千葉県外房という太平洋に面した地域の総称を言います。アジングに最適な場所だということが広まり、今では外房アジングというひとつの単語になったと言えば理解しやすいでしょう。以下でおすすめ外房アジングのポイントを紹介していきます。
アジングは初心者向けライトゲーム
釣りにおけるライトゲームとは、気軽に行えるという意味を持ちます。初心者でも気軽に始められるので、仲間や家族と一緒に海釣りに挑戦してみましょう。外房でのおすすめポイントの場所を以下で解説していきますので参考にしてください。
外房アジングのおすすめポイント5選!
外房アジングポイント1:勝浦港
外房の釣りポイントで最も有名な海岸といえば「勝浦」でしょう。一年中、オールシーズン対応でアジングができます。勝浦港では特に大物のアジも狙えます。海水浴や家族連れが訪れやすいことで人気のスポットです。
外房アジングポイント2:吉尾港
吉尾港は波がシケずらいことで知られています。広さがあまりないこともあり、団体での行動には向きません。しかし知る人ぞ知るスポットなので少人数で自由に攻めたいときには最適でしょう。
外房アジングポイント3:松部港
勝浦港からも近い場所にある松部港です。広い敷地が特徴で勝浦港と比較するとライトユーザーが集まるとして知られています。場所取りに苦労せずに済むのでおすすめです。
外房アジングポイント4:浜行川港
アジの周遊ポイントがあると言われ、人気があるスポットです。堤防の周りは特にチェックするポイントです。そして家族で訪れても駐車場があるので安心です(有料駐車場)
外房アジングポイント5:守谷港
他の港と比較すると小さな港です。美しい景色でも有名で、デートスポットとしても知られています。水深が深めなので他のポイントと比較しても深めの層を狙いやすいです。まったりとフォールを楽しみたいかた向けです。
アジングの釣りかたのポイント
カウントダウンを行うのが有効
アジングでまず最初に意識すべきポイントは中層から下です。深さの感覚を掴むためにはカウントダウンという基本的なテクニックがあります。使い方は単純で、着水してからいち・にー・さんと数字を数えるだけです。カウント数は水深に合わせて変えていきます。