修道女とは?修道女の服装・性・結婚や気になる生活に迫る!

Array

先ほどから説明している通り、修道院での生活はお祈りをする、集団生活をする以外は私たちの生活と違いはありません。資格を持ち、教職者として学科を教える方もみえますし、修道院内にて伝統的な製法でバターやクッキーを作って販売しています。そのお金で税金などを支払っています。

修道女の気になる性や結婚について

修道女は基本的に結婚してはいけないことになっています。ですが、修道女は結婚していてはいけないのでしょうか?結婚した事がある方はなれないのでしょうか?男性と話をしたりすることも禁止されているのでしょうか?調べてみました。

修道女には男性もいる?

修道女を辞書で調べると修道士の女性版と書いてあります。つまり、男性は修道士、女性は修道女と名前が分かれ、できる事も違います。修道士は修行を続け、ゆくゆくは司祭となることができます。司祭は洗礼など儀式を行うことができますが修道女は司祭の補助しかできません。

修道女たちは結婚しない?

修道女になるには独身でなければいけません。修道女になる際、神と結婚する誓約をするからです。ですが、中には夫を先に亡くした未亡人の方もみえますので結婚歴がある方もいます。未婚で純潔でなければいけない、というわけではありません。

修道女をやめた後の結婚について

誓約解除をすれば修道女ではなくなり、結婚や恋愛をしてもよくなります。実は修道士の中で一番位の高いのは司祭ですが、もちろん結婚してはいけません。しかし、牧師は教師なので結婚を許されています。司祭は男性しかなれませんが牧師は女性もなれますので修道女をやめた後牧師になる方もいるようです。

修道女は日本にもいる?

日本は珍しく宗教の自由が許されている国です。他の国は宗教が決められており、中には結婚を機に改宗しなければいけない宗教もあります。日本は珍しく神道や仏教、キリスト教など様々な宗教の方がみえますが修道服を着られた方を見かける事は少ないです。日本にも修道女はいるのでしょうか。

日本にも修道女はいる!

日本にも修道女はいます。日本にはミッション系と呼ばれる学校が沢山あり、特に女子高では修道女が指導にあたります。また、大学でもバイブルスタディーをはじめキリスト教学や神学を専攻、必修科目とする学校があるため教鞭をふるう機会もあります。

日本にいる修道女と修道女会はどれくらい?

日本には修道院もいくつかあり、観光地として敷地の一部を開放されている所もあります。2006年度のカトリック教会の調べによると、日本には約500人の修道士がいましたが、修道女は5600名いたそうです。現在日本には約50の男子修道会と約100の女子修道会が活動されています。

日本の修道女は海外の修道女と違う?

日本の修道女は慎ましやかであまり表舞台に立つ事はありません。宣教のための講義など以外ではあくまでも補佐であることが多いです。しかし海外の修道女の中にはアイアンマンレースに出場された方、テレビの歌謡コンテストで優勝した方、カレンダーを販売されている方もいます。あくまで宣教の一部として活動されているそうです。

修道女になるにはどうしたらいい?

これまで修道女にまつわることを調べてきました。日本にも修道院があり、修道女になることができます。具体的に、日本で修道女になるためには何が必要なのでしょうか。特別な学歴や資格などは必要なのでしょうか。お金など必要なのでしょうか。

修道女になるのに年齢は関係ある?

厳密には、期限はありません。カトリックにおける法において、何歳までといった年齢制限はされていないようです。ですが会によっては活動内容などから上限の年齢が決められている所もあるようです。以前は中学生の受け入れをした所もあったようですが、現在はどこも18歳以上からの受け入れとなっています。

修道院に入るには資格など必要?

修道院に入るために特別な資格や学歴などは必要ありません。ですが、修道会にはカトリック信者しか入会が許されていません。ですので、カトリックであることを示す洗礼を受けている必要があります。会によっては洗礼を受けてから何年経っているか、健康状態などが入会基準にあるそうなので、事前の問い合わせが必要です。

修道女になるための誓願について

誓願というのは修道院に入るにあたりイエスキリストに倣う生き方をすることを自ら誓うことです。結婚をしない貞潔の誓願、財産を共有する清貧の誓願、修道院の長を神として従うこと従順の誓願の3種あり、まずは期間を区切り誓願します。期間は会によって違います。期間を満了することができたら終生誓願になります。

修道女が過ごす修道院での生活ぶりとは?

修道女の生活は先ほども少し説明しましたが、お祈りなどの時間以外は私たちの生活とさほど違いはありません。起床後すぐ、食事の前、寝る前のお祈りに加え、全員で行うミサ、各自で行う聖体礼拝の7回お祈りします。その他にも黙想をする時間もあります。それ以外の時間は交代で食事や洗濯を済ませ使徒職などをこなします。

修道院の禁域について

禁域は一般の人々にとって立ち入り禁止になる場所を修道者たちにとって禁止となる2種類あります。基本的には修行の場である修道院への一般の人の立ち入りは禁止されています。一部観光用に開放されている所以外は入ることができません。また、信者同士であっても修道院内に異性が立ち入る事は禁止されています。

修道院ではスマホやネットも使える?

会によって違います。特にインターネットは時代の流れ上必要ということで使うことができるようになっているようです。携帯電話に関しては会によって考え方が違い、使徒職の関係上必要なので持たれている方、時間で動くため固定電話で十分と考える方と別れる用です。ただ、個人所有ではなく会全体で所有することになります。

修道女になるために家族や恋人に会えない?

修道女たちも休暇はもらえます。1年間に10日前後もらえるようで、その期間は家族に会うこともできるようです。ですが修行中の方たちの中には家族に会うことを許してもらえない場合もあるため要相談のようです。修道女になるにあたり、貞潔の誓いをするため恋人がいる事すら許されません。

修道女をやめることはできる?

様々な思いをもって修道院に入り、修行をしていくことになる修道女ですが、やめたくなる気持ちはあると思います。それは一時的な物であればいいのですが、どうしようもない、やむを得ない理由であるなら辞めなければいけない事もあるのではないでしょうか。途中でやめる事はできるのでしょうか?

修道女はやめることもできる!

長い時間修行してきているので残念ではあるのですが、修道女はやめることができます。辞めるといっても2つのパターンがあります。1つは所属する修道院を去る退院、院を去り普通の人に戻る還俗とあります。辞める際、まずは上長に相談します。

修道女をやめる理由はさまざま

辞める、となるとよほどの覚悟があっての事だと思いますが、意外と理由は様々です。恋愛を理由に還俗され、結婚されるという方もみえます。家庭の事情で故郷に戻らなければならず辞める方、健康上の都合で辞める方と様々です。最近増えているのは両親の介護をしなければいけないため辞める方だそうです。

修道女をやめた後の生活は?

修道女をやめた後の生活も様々ですが、一般的には社会に戻り、結婚や仕事をして生活していきます。ほとんどの方は信仰はやめず、毎週日曜日には教会へ行きミサに参加する、などの活動を続ける方は多いようです。中には修道院を去った後も独身を貫く方もみえます。

ちょっと意外?!クスッと笑えるキリスト教のトリビア

ヨーロッパの文化において切っても切り離すことができないのがキリスト教の存在です。クロワッサンや石鹸など、私たちが普段使っている物や食べている物にもかかわっている物が多いです。ちょっと意外なキリスト教のトリビアをご紹介します。ちょっと知っていると楽しいトリビア、こちらではアンパンマンのトリビアが紹介されています。

アダムにヘソがある?ない?

神が世界を作る際、6日目にアダムを作り、後にイブを作りました。私たちにはおへそがありますが、これは母から酸素などをもらうための臍帯のなごりです。最初の人間であるアダムには母がいませんのでへそが無い、と考える説と神にへそはあるからアダムにもある、と考える説といった2説の関係でアダムの絵にはへそがある時とない時があります。

一番右の3人は聞こえていない

レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵の1つに「最後の晩餐」があります。これは12人の使徒と最後の晩餐をとるイエスを描いた絵です。「この中で1人私を裏切る者がいるでしょう」と予言しザワザワしている瞬間なのですが、右から3人の人たちには実は聞こえていません。「主は何とおっしゃったのか?!」と相談している図になっています。

「豚に真珠」はイエスの言葉

よく使うことわざの一つに「猫に小判」というものがあります。これと同じ意味のことわざとして「豚に真珠」があるのですが、これはイエスが「豚の前に真珠を投げてはいけない」と発言した、とされる聖書の記載が元になっています。

修道女の気になる生活や考え方を知って映画も見てみよう!

私たちの生活でなかなか関わる機会が少ない修道女の方々ですが、最近は院外の活動を増やされている会も多くなってきています。まずは映画などを見てその生き方や考え方を知ってみるのはいかがでしょうか。

この記事で紹介した記事はこちら