太歳で不老不死?中国に古くから伝わる「太歳」について徹底リサーチ!

中国に古くから伝わる「太歳」という生き物をご存知でしょうか?中国では霊薬と呼ばれるほど貴重で神格化されており、近年発見されたというニュースも飛び込んできました。科学の進んだ現代でもなお謎に包まれている「太歳」について、詳しく見ていきましょう。

この記事をかいた人

はじめまして!一人でも多くの方に記事をきっかけに、知らなかったことを知っていただけるように頑張ります!
Array

太歳ってどんな生き物?

ijmaki / Pixabay

「太歳」と書いて「たいさい」と読みますが、この言葉には色々な意味が含まれています。ひとつめの意味は生き物の名前を意味しています。いったいどのような生き物なのか詳しく見てみましょう。

「肉例芝」とも呼ばれる動く肉塊

「大歳」は別名「肉霊芝」(にくれいし)とも呼ばれています。マンネンダケ科のキノコのことを別名「霊芝」ともいうことから、キノコの一種であることがわかります。この「大歳」は系統によって形が変わっていくため様々な形があり、見た目はスライムやクラゲのようにブヨブヨとして非常に奇妙な見た目をしています。色もクリーム色であったり、茶色であったり黒っぽいものもあります。

食べると不老長寿になる?

Skitterphoto / Pixabay

このように見た目が奇妙なため、本当にキノコの一種なのかと思うかもしれませんが、中国ではこの「太歳」を食べた者は不老不死になれるといわれています。

歴史をたどってみると、あの秦の始皇帝も不老不死としてこの「太歳」を探し求めていたと、「史記」という中国の歴史書にも記録されているのです。

あの徳川家康も遭遇していた!?

しかもこの「太歳」中国だけでなく日本でも「一宵話」という書物に似たような話が記録されているようです。

時は1609年4月4日、あの徳川家康が駿府城を訪れたときに庭園で「肉人」と呼ばれる妖怪に遭遇したという記録が残されているのです。内容によると、見た目は子供のようで、手はあるが指はない奇妙な姿をしたものに遭遇し、見たこともないその姿に、家康の家来たちは「いったい何者なのか?!」とうろたえます。

何とか捕まえようとしますが逃げられてしまい、家来たちは家康に事情を説明すると「人目のつかないところへ追い払ってしまえ」と指示します。

のちに薬師から「あれを食べれば滋養強壮になり、武勇も増すといわれているのに」といわれ、もったいないことをしてしまったというエピソードが記録されているのです。

そもそも「太歳」とは

「太歳」のもう一つの意味は木星から鏡に映しだされた仮想の惑星のことを意味します。ここからは仮想の惑星を意味する「太歳」について詳しくみてみましょう。

古代中国の天文暦学が発祥

元々の発祥は古代中国の天文暦学からとなります。

元々木星は宇宙空間にある物体の周りを12年かけ1周します。12周期といえば十二支があり、方角は北から西にかけて時計まわりに動きます。しかし木星は北から東へ左回りとなるため十二支と反対にまわります。この2つが鏡像に関係することから「太歳」ができて、その年の干支には太歳が宿ると中国では信じられていました。

古代中国での天文暦学の重要性

この「太歳」ですが秦から漢にかけては、太歳の方角は凶であると人々は恐れ太歳の方角を避けていました。後に元から明(1271年~1644年)にかけては国家で神をまつる儀式で、国民の平安を祈願するようになります。

現代にも息づく天文暦学

この「太歳」ですが現代でもその名残があります。といいますのも風水でもこの「太歳」が使われているのです。

風水ではその年の十二支が深く関係していて、「太歳」がある方角つまり木星から鏡像の方角は災いが起きるといわれています。しかし風水では太歳の神様が宿ってる方角であってもじっとしていれば特に問題はありません。例えば寝室やデスクはじっとしていることが多いので問題はないとされています。

しかし、玄関などエネルギーが動く場所については注意が必要です。

太歳の神格化

geralt / Pixabay

 

先ほど「太歳」は仮想の惑星であることをご紹介しました。この「太歳」は当時どのような存在であったのか、どのように扱われていたのかをご説明します。

太歳星君は畏怖の対象

仮想の惑星である「太歳」この「太歳」が神化されて人々が信仰する対象となるのが、「太歳星君」です。この「太歳星君」は土の中を動く肉の塊と考えられ恐れられていました。住居を建設するときは絶対に犯してはならないと言い伝えられていたそうです。

『三教捜神大全』に見る、誕生の逸話

巷であふれていた神々について書かれた『三教捜神大全』という書物にその誕生について記録されています。中国の古代王朝の殷(いん)の紂王(ちゅうおう)の子で、母親である姜皇后が巨人の足を踏んだことによって孕み、産み落とした肉球から生まれたといわれています。

後に周の武王が殷の紂王を打つ援助をしたことにより、「太歳」は最高神の玉皇大帝によって太歳神の位置に封じられました。

民間信仰としても深く根付いている「太歳」

terimakasih0 / Pixabay

実は中国の民間信仰でも太歳星君は凶神として根深く残っています。中国のことわざで「太歳頭上動土(太歳の頭上で土を動かす)」という言葉があり、身の程を知らない行為をすることを意味して使われます。

「太歳」が祭られていた場所がある

41330 / Pixabay

「太歳」の意味についてご紹介しましたが、もしご興味がありましたら中国の北京に人々が祭っていた「太歳」の場所を実際に目にすることができます。一体どのような所なのか見てみましょう。

「北京古代建築博物館」として公開されている「太歳殿」

NEXT 「北京古代建築博物館」として公開されている「太歳殿」