リール塗装って何?
リールやロッドなど各種アイテムを買い揃えていく中で「誰しも」が1度は思うこと、それが「オリジナリティの追求」です。
「友達や仲間たちとは一風変わったアイテムにしたい!」
釣りを始めてから、中級者に差し掛かる頃になるとこんな「欲求」が出てくることは少なくありません。そんな「カスタム心」を最も「くすぐる」もの、それがリールの塗装です。それではそんな「リール塗装」についてまずは簡単に説明をしていきたいと思います。
リール塗装とは?
リール塗装とはその名の通り「リールに色を塗る」ことを指します。リール塗装はメーカー発売のカラーバリエのみにとどまらず、それ以外の様々なカラーで「自分好み」のかっこいいカラーを生み出してくれる、いわゆる「リールカスタム」の第1歩ともいえる方法です。
さらにリールの塗装は本体に付いたキズの修復にも効果的あり、ハードでヘビーなアクションを共に乗り越えてきた「相棒」とも呼べるお気に入りのリールを「長持ち」させてくれる、メンテナンスとしての側面も合わせもっています。
リール塗装の魅力
リール塗装の最大魅力は「オリジナル」の実現にあります。メーカーによる純正カラーはその販売戦略上、どうしても「一般受け」に向きやすく、ブラックやブルーそしてレッドなどマジョリティなカラーばかりです。
しかしリールを塗装すれば定番カラー以外の、例えば「ゴールド」や「ラメ入り」などのオリジナルカラーにすることも可能であり、「自分だけの」そして「自分好み」のマイノリティなカラーに仕上げることができるのです。
リール塗装の種類
リールを塗装する方法には、大きく2つの方法があります。ひとつ目が「ショップへの委託」という方法。ふたつ目が「自分でする」という方法です。そのどちらの方法にも適切な手順ややり方があり、それぞれに「良いところ悪いところ」があります。
リール塗装をショップに委託する
まずひとつ目の方法が「リール塗装をショップに委託する」方法です。ショップへの委託の魅力はなんといってもその「仕上がりの良さ」があげられます。
専門店ならではの丁寧な作業と蓄積された経験による「塗装作業」はまさにプロフェッショナルであり、キレイで美しいカラーリングに仕上げてくれます。
細部に渡る丁寧な塗装は、自分のお気に入りのリールを「さらに気に入るリール」へとカスタマイズしてくれることは間違いないでしょう。
リール塗装を自分でする
ふたつ目の方法、それが「リール塗装を自分でする」方法です。この「自分でする」ことの最大の魅力はコストパフォーマンスの良さにあります。
後に紹介しますが、リール塗装の作業に必要な道具類も数多くの種類が販売されています。これらを買い揃えて「自分」でやればショップへの委託よりは「安く」仕上げることも可能です。
しかし「自分でする」ということは、当然ですがカラーリングの技術も必要になってきます。又リールのパーツをバラしたり組み直したりする技術も必要になるので、完成度の高い塗装をしたい人には不安が残る方法ともいえるでしょう。
リール塗装それぞれのメリットデメリット
リール塗装をする場合「ショップに委託する」場合にしても「自分でする」場合にしてもそれぞれにメリットやデメリットがあります。
ショップに委託する:メリット・デメリット
先述しましたが、ショップに委託する最大のメリットは「仕上がりの良さ」です。プロの技術によるプロの道具での塗装作業は細かいディティールにまでこだわった見事な仕上がりを実現してくれます。
あえてデメリットをあげるとすれば「価格面」でしょうか。どんな作業も同じですが、プロの仕事には必ず「技術料」がかかります。車やバイクでいうところの「工賃」です。「キレイには仕上がるけど自分でするよりは割高」といった感じでしょう。
自分でする:メリット・デメリット
「自分でする」最大のメリット、それは「コストパフォーマンスの良さ」です。「自分でする」ということは、塗装にかかるは費用は塗料代と道具代のみです。当たり前ですがショップ委託のような「技術料」はかかりません。
デメリットは「自分でやると、どうしても仕上がりが雑になりやすい」といったところでしょうか。手先が器用な人やプラモデルのカラーリングなどが得意な人はそれほど問題はありません。
しかし不器用な人や手先の作業が苦手な人にとってはこの「自分でするリール塗装」のリスクは比較的高いものになってくるでしょう。