真鯛におすすめの仕掛け5種類ご紹介!釣り方やタックル、アクションも!

Array

ハリスを長くとった状態で、上手く漂わせることができるかが重要となります。船の揺れで、竿が動いてもしっかりと曲がって仕掛けに不自然な動きをさせない調子の竿が求められます。また、水深のあるところから魚を上げるので、パワーのあるリールと強度のあるラインが必要です。

コマセ釣りにおすすめなロッド

一般的に使用されている長さは、2.4~3.6mです。竿全体がしっかりと曲がるような胴調子の竿がこの釣りには向いています。積極的に動かす場合は短めで、待つ展開が多い場合は3m以上を選択します。

コマセ釣りにおすすめなリール

パワーがあって、剛性が備わっている300番クラスのベイトリールがコマセ釣りをしやすいです。電動リールがあると、仕掛けの回収や魚の取り込みで楽ができるので、手返しよく釣りをすることができます。

コマセ釣りにおすすめなライン

細くて強度があるPEラインの3~5号を使用します。細い方が、潮の影響を受けにくく感度が上がります。しかし、取り込みに時間が掛かると、周りの人と糸が絡み合うトラブルが起こる可能性があるので状況に合った太さを選択しましょう。

コマセ釣りにおすすめの仕掛け

狙う水深に合わせて、オモリが下についたコマセカゴで重さを選択します。ハリスの長さはとても重要で、魚がいる層を上手く攻めるために、15mくらいに取る場合もあります。釣り場に詳しい方に、事前に、最適なオモリの重さやハリスの長さを確認しておきましょう。

コマセ釣りのアクション

コマセで寄せて、オキアミが付いた針に口を使わせる必要があります。よく使用されるテクニックが、誘い下げです。軽く上に動かして、コマセが舞っている中、エサをゆっくりと落ちていくように通過させます。コツは優しく操作することで、強く煽ると針がコマセの層の上に浮いてしまって、効果が薄れてしまいます。

真鯛釣りの仕掛け④かご釣り

岸から狙うときの釣法として、かご釣りがあります。コマセ釣りと似ている仕掛けですが、違いとしてはウキがついています。反応があった時に目でわかる他に、同じ層にエサを漂わせやすい利点があります。

かご釣りの特徴

遠投できるので、広い範囲を攻めることができます。コマセを拡散させて、その中にエサを泳がすようなイメージで狙っていきます。ウキ下の長さは、魚がいる層に合わせるように細かく調整していきます。

かご釣りタックル

岸からなので、ある程度の飛距離を出す必要があります。そして、船釣で主に使うPEラインではなくナイロンラインを使用するので、それを巻き取ることができる大きい番手のリールが必要となってきます。

かご釣りにおすすめなロッド

岸からの遠投が可能で、長さがある仕掛けを飛ばすことができる竿を用意します。遠投磯竿の3~4号5.3メートルがあれば問題ありません。通常の磯竿は、竿の弾力やガイドの大きさが遠投用とは違うので、距離が劣ります。

かご釣りにおすすめなリール

5号のナイロンを200m程巻くことができる大型のスピニングリールを選択します。ダイワ表記だと4000~5000番となります。大きくて重量があるので、軽量化されたリールを選択するとキャストがスムーズに行いやすいです。

かご釣りにおすすめなライン

太さがあるナイロン5号を使用します。ウキ釣りなので、感度は必要ありません。投げた時にウキがPEラインよりもずれにくいです。そして、伸びがあるので魚が掛かったときにはバレにくい特製があります。

かご釣りにおすすめの仕掛け

飛距離が出る仕掛けなので、遠くでもはっきりと確認できる目立つウキを使用します。ハリスは、長い方が潮の流れに上手く乗ることができて、魚に対して違和感を与えづらくなります。ただし、根がかりが発生する確率が上がるので、丁度いい長さを探っていきます。

かご釣りのアクション

自然に漂ってアピールする仕掛けなので、こちらからアクションを付ける必要はありません。重要なのは、潮目です。コマセが撒かれた場所を、後からエサが通るような流れを見つけてアプローチします。潮の流れを正確に読むには、長年の経験が必要となります。

真鯛釣りの仕掛け⑤しゃくり釣り

エビが元気に跳ねるように、仕掛けをしゃくって動かしていく釣り方です。昔からある伝統釣法で、リールを使わないで釣りを行います。他の釣り方にはない独特の面白さがあることから、千葉県の内房エリアを中心として人気を集めています。

しゃくり釣りの特徴

手バネ竿という1.2m前後の短い竿を使用します。しゃくり続ける動作が、とてもしやすい長さです。リールの代わりに、糸を巻きつける箇所があります。テンヤ釣りと仕掛けは似ていますが、この釣りでは活きたエビを使います。

しゃくり釣りタックル

出典:釣楽

非常に独特な釣法で、主に千葉の内房エリア行われています。興味がある方は、近くにしゃくり釣りに対応している船宿を探す所からスタートします。船宿が見つかったら、貸し出しをしている道具を借りて釣りをする形になります。

しゃくり釣りにおすすめの仕掛け

糸はナイロンラーヂの6~8号で、一定間隔で目印がついているものを用います。中オモリを付けた後に、約7.5~9m程の長さのハリスを結びます。最後に、1~2号のテンヤをつければ仕掛けの完成です。注意点としては、メートルではなくヒロ(1ヒロ=1.5m)という単位が使用されるので、棚合わせの指示等はヒロで行われます。

しゃくり釣りのアクション

5~15秒位に1回くらいテンポでしゃくり続けます。リールがない代わりに自分の手で上手く糸をコントロールする必要があります。ドラグが効いているように自分で糸を出し入れしたり、合わせる時には、糸を手でひっぱって合わせます。

真鯛釣りに関する他の記事はこちら

真鯛は大昔から食されている魚

何千年も前の遺跡から真鯛の骨が発掘されているので、古くは縄文時代から食されていたことになります。日本で最も古い奈良時代の歴史書「古事記」でも、食用として登場します。江戸時代には、お祝い等に用いられる最上の魚として扱われていました。

真鯛を捌くときは三枚おろし

釣った後は、三枚おろしで綺麗に捌くことで、身の他に頭やあらなどの様々な部分をおいしく頂くことができます。骨やヒレが丈夫なので、手に刺さらないように注意して下さい。まず、うろこかきでしっかりと、うろこを取り切ります。そのあとに、頭を落として、内臓を出して血をしっかりと洗い流します。

あとは、身を無駄にしないように、骨に沿って包丁を動かして三枚おろしにしていきます。このときのポイントは、魚に対して包丁の角度を45度にすることです。角度を保つことによって、身を綺麗に切り取ることができます。

真鯛釣りをしてみよう!

釣り人の憧れの魚である真鯛は、生息範囲が広くて、年中狙うことができるターゲットです。時期によっては、岸からでもチャンスがあります。ぜひ、お祝い事などに華を添えることができる価値ある一匹を、自分の手で狙ってみましょう。

テンヤ真鯛に関する記事はこちら

真鯛釣りに関する他の記事はこちら