実は美味しいシイラの刺身!気になる味やさばき方、おすすめレシピまで

シイラを食べたことがある人は少ないのではないでしょうか?「痛みやすいのに刺身で食べられるの?とイメージしていませんか?実は日本各地で食べられているほどおいしい魚なんです!シイラの味や注意点、捌き方、おすすめ刺身レシピまで紹介します!

この記事をかいた人

釣りにキャンプや登山までアウトドア大好きライターです。 最近狩猟免許を取得しました。
Array

シイラってどんな魚?

釣りをする人には割とメジャーな魚ですが、流通している数も少なく一般的には知名度が低い魚です。しかしマヒマヒという名前なら聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。まずは生態や釣り方などの基本的なところから解説していきます。

シイラの生態・特徴

温暖な海流に乗り群れを成して回遊する魚で世界中に生息しています。日本近海にもいて季節によっては北海道にも姿を現します。大型の魚で大きいものは全長2m、重さ40kgにもなり、イワシなど銀色に輝く獲物を追い回して捕食したり、甲殻類やイカなども食べる肉食性です。なお、こちらの記事はもう少し掘り下げて生態などを紹介しています。

シイラの釣り方

シイラは主に梅雨頃から晩夏までの間がハイシーズンです。防波堤や磯などからも釣ることができます。小型のアジやサバなどが活発に回遊し始める時期が狙い目です。仕掛けはルアーが多く、ポッパーやペンシルベイトなどを用いるのが主流になっています。

シイラの別名「マヒマヒ」

ハワイ語での呼び名でマヒは「強い」を意味しています。これは釣り上げる時の引きが強烈なためについた名前といわれています。現地では刺身よりも加熱処理した調理法がメインです。タルタルソースやトマトソースとともにハンバーガーの具材やソテーにされて食べられています。

シイラという名の由来あれこれ

名前の由来にはちょっぴりホラーなイメージを連想させる話や、一方で縁起物として大切に扱われている話など、両極端で非常に興味深いところもこの魚の面白いところです。国内でも様々な呼び名があります。簡単にまとめてみました。

良いイメージからついた名前

大漁が期待できる、大金を得ることができるなどから、「万作」や「万匹」、「金山」という名前で呼ぶ地域があります。また、見た目や味の良さの意味を込めて「秋よし」や「南鐐」とも呼ばれています。

またオスが獲れるとその後を追うようにメスが船を付いて回ることや、すぐに釣り上げられるということから夫婦和合の象徴とされることもあります。こうしたことから高知県では干物にしたものを結納に使う地域もあるほどです。

悪いイメージからついた名前

まずシイラの名の由来は粃(シイナ)という米でいう結実しないモミを意味する言葉が語源となって命名されたという説が有力です。昔の人は皮が硬くて身も薄いというイメージを抱いていたということを表しています。

また死人や葬式など「死」を絡めた呼び名も多く「死人旗」といった葬式の時に使用する三角の旗に似ていることで付いた名前や、動物の死体など漂流物に群がる習性から「死人食」などおぞましい名で呼ぶ地域もあります。

シイラは刺身でも食べられる?

ネットで検索するとチラチラ見える食中毒などの文字。果たして生で食べられるのだろうかと不安を抱く人も多いと思いますが、結論から言うと問題なく生で食べることが出来る魚です。ここではその味や他の食べ方などを簡潔にまとめてみました。

シイラの刺身の味は?

赤身魚ですが刺身にしてもそこまで赤くはなく白身魚寄りに見えます。脂肪分は少なく味も淡白なので非常に食べやすいのが特徴です。しかし単にさっぱりしているだけではありません。味の骨格でもある旨味や甘味もしっかりしており充実の味わいがあります。

シイラは火を入れてもおいしい!

火を入れても身離れがとても良いのが特徴です。パサパサすることがなく、ふんわりとした食感に好感を持てます。脂質があまりないので煮るよりも油を使って調理されることが圧倒的に多く、ソテーやフライがよく合います。

シイラは日本各地でも食べられている!

高知県がご当地食材として外に向けて発信しています。フライをパテに見立てたハンバーガーや、シイラから出汁をとり、さらに上にフレーク加工したものを乗せたスープなど食材としてのPRを盛り上げています。また熊本県では煮浸しにして食す郷土料理が今も受け継がれています。

シイラの味は何に似ている?

生で食べた場合、同じ赤身魚としてカジキマグロやビンナガマグロに似ているという人や、その一方でカツオやブリなどにそっくりという声もあり、いろいろな受け取り方があります。また火を通すとガラッと系統が変わりスズキやタラなど白身魚として感じる方が非常に多くいます。

シイラには毒がある?

鮮度低下のスピードが大変早いので水揚げされた地域でのみ出回ることが多い食材です。また食中毒になる可能性も他の魚に比べて高いので扱いには非常に神経を使います。これらを理由にスーパーや飲食店でも扱うのを避ける傾向があるため、さらに扱う店が限られているのが現状です。

シイラを食べると下痢になる?

腸炎の元となる菌、「腸炎ビブリオ菌」が体表面に付着している可能性が高く、感染すると24時間以内に腹痛や下痢、発熱、吐き気などを起こします。しかしこの菌はシイラ特有ではなく他の魚介類でも付着している可能性のあるものです。しっかり管理と処理を守れば防ぐことは十分に可能です。

腸炎ビブリオ菌とは?

海水中に潜伏している菌で海水温15度を超えると活動・増殖が活発化します。よって菌の多い海水域、かつ温度条件の良い環境で獲れた魚介類には菌が多く付着しているケースがあり処理を怠ると食中毒の原因になります。夏場の発生が多いのが特徴です。温暖な海を生息場所とするシイラにも関わりがある菌なのです。

対処法

真水で増殖することはありません。よって調理前に水道水で入念に菌を洗うことが大切です。加えて、使用したまな板、包丁をそのまま生食用の食材を切ることに用いないこと、使用後は洗浄、消毒が求められます。さらに夏場は少しの時間でも冷蔵保存を心がけましょう。また釣った際は他の魚と長時間一緒に保管するのは避けたほうがベストです。

シイラの皮には要注意!

魚には食中毒を始め、刺し毒、そして粘液毒と大きく分類して3種類の毒が存在します。シイラの皮には粘液毒の一種である表皮粘着毒というものがあり、人にも影響を及ぼすものです。他に同じような毒を持つ魚として、フグ科のキタマクラが有名です。

粘着毒ってなんだ?

魚の皮膚はベトベトした粘液で覆われています。これには抗体などの防御因子が含まれていて、病原菌から身を守る重要な機能を担っています。さらに、外敵から身を守るため粘液に毒素を含ませていることもありシイラの場合はそれに該当します。下痢や嘔吐、また付着した手で目を擦ったりすると炎症を引き起こします。

対処法

先ほどの腸炎ビブリオ菌の時の対処法と変わりありません。とにかく体表面を洗いヌメリを落としましょう。また刺身で食べる際は皮引きまで処理したまな板と、サクを刺身用に切るためのまな板は分けると安心です。同じまな板を使用する場合は一度洗浄と消毒をしてから使うようにしましょう。

シイラは寄生虫がいることも!

多くの魚介類に寄生虫が存在します。もちろんシイラも例外ではありません。加熱処理をして食べる際は心配ないですが、刺身で食べるときは細心の注意が必要です。美味しく食べた後に大惨事を迎えないようにきっちり対処することが肝心です。

シイラにはアニサキスがいることも!

青魚に多く潜んでいることで知られています。近年、魚屋でも注意書きが見られるほど有名で一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。普段は内蔵にいるのですが魚が死ぬと身の方へも這い出てくるので刺身への付着も十分に考えられます。人体に入り込むと猛烈な腹痛や下痢、嘔吐を発症させます。

対処法

どうしても生食をする場合は十分に咀嚼するようにします。あまり深く想像したくないですがアニサキスをも噛み切ってしまう、そんなイメージです。その他、マイナス20度で2、3日冷凍するか、60度以上で加熱し死滅させる手段もあります。仮に発症してしまった場合は直ちに医療機関を受診しましょう。

シイラの締め方

釣り上げたらすぐに締めて少しでも高い鮮度を保つように心がけましょう。締め方には様々なものがありますが今回は生で食すことを想定し、より安全に食べることができることを第一に考えた方法を解説していきます。

シイラの締め方:手順①頭を落とす

NEXT シイラの締め方:手順①頭を落とす