シイラってどんな魚?
釣りをする人には割とメジャーな魚ですが、流通している数も少なく一般的には知名度が低い魚です。しかしマヒマヒという名前なら聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。まずは生態や釣り方などの基本的なところから解説していきます。
シイラの生態・特徴
温暖な海流に乗り群れを成して回遊する魚で世界中に生息しています。日本近海にもいて季節によっては北海道にも姿を現します。大型の魚で大きいものは全長2m、重さ40kgにもなり、イワシなど銀色に輝く獲物を追い回して捕食したり、甲殻類やイカなども食べる肉食性です。なお、こちらの記事はもう少し掘り下げて生態などを紹介しています。
シイラの釣り方
シイラは主に梅雨頃から晩夏までの間がハイシーズンです。防波堤や磯などからも釣ることができます。小型のアジやサバなどが活発に回遊し始める時期が狙い目です。仕掛けはルアーが多く、ポッパーやペンシルベイトなどを用いるのが主流になっています。
シイラの別名「マヒマヒ」
ハワイ語での呼び名でマヒは「強い」を意味しています。これは釣り上げる時の引きが強烈なためについた名前といわれています。現地では刺身よりも加熱処理した調理法がメインです。タルタルソースやトマトソースとともにハンバーガーの具材やソテーにされて食べられています。
シイラという名の由来あれこれ
名前の由来にはちょっぴりホラーなイメージを連想させる話や、一方で縁起物として大切に扱われている話など、両極端で非常に興味深いところもこの魚の面白いところです。国内でも様々な呼び名があります。簡単にまとめてみました。
良いイメージからついた名前
大漁が期待できる、大金を得ることができるなどから、「万作」や「万匹」、「金山」という名前で呼ぶ地域があります。また、見た目や味の良さの意味を込めて「秋よし」や「南鐐」とも呼ばれています。
またオスが獲れるとその後を追うようにメスが船を付いて回ることや、すぐに釣り上げられるということから夫婦和合の象徴とされることもあります。こうしたことから高知県では干物にしたものを結納に使う地域もあるほどです。
悪いイメージからついた名前
まずシイラの名の由来は粃(シイナ)という米でいう結実しないモミを意味する言葉が語源となって命名されたという説が有力です。昔の人は皮が硬くて身も薄いというイメージを抱いていたということを表しています。
また死人や葬式など「死」を絡めた呼び名も多く「死人旗」といった葬式の時に使用する三角の旗に似ていることで付いた名前や、動物の死体など漂流物に群がる習性から「死人食」などおぞましい名で呼ぶ地域もあります。