鮎について
食用としても人気の鮎ですが、釣りに行く前に基本的な知識を身につけておくと、ポイントなどが分かりやすくなり釣果もアップすることでしょう。詳細をご紹介します。
鮎は渓流の代表的な魚
串焼きにして食べるととてもおいしい魚です。鮎はだいたい30cmほどにまで成長します。特徴は、灰緑色の体に黒の背びれ、胸びれには大きな黄色の斑点があります。初夏の味覚として代表的な鮎ですが、出回る時期も限られており、今や高級食材とされています。
鮎の生態
日本では、北海道より以南の地域の河川に生息しています。産卵期は北国で8月〜9月、南では10月〜12月と開きがあります。小エビなどの甲殻類や、藻などを食べますが、自分の縄張りに入ってきた鮎を食べてしまう習性を持っています。
鮎釣りをしよう
鮎を楽しむ釣るためにベストシーズンや釣れる地域などを知っておきましょう。禁漁期間もあるので、事前に情報収集も必要なことを忘れないようにしてください。
鮎釣りの時期は6~9月
ベストシーズンは6月〜9月と言われています。この時期になると鮎が活発になり、食いつきも良く30cmの大物も釣れます。日本では、鮎は貴重な水産資源のため、禁漁期間が設けられている魚種です。
鮎釣りは北海道以外の川で行う
北海道で鮎はあまり釣れないため、それより以南の地域で釣りをするのがベストです。寒すぎるところでは生息しにくいので、やはり地元の釣り師や釣り具店でどのポイントが良いか聞いてみると良いでしょう。またネットなどで釣果情報をゲットするのも良いです。
鮎釣りの仕掛けをご紹介
さて、どんな釣法で捕ることができるのか、代表的な釣り方をご紹介します。自分にあったものを選んで、どれが釣りやすいのか探りながら鮎釣りを楽しみましょう。次項からは、「友釣り」「どぶ釣り」「エサ釣り」「転がし釣り」についてご紹介します。鮎だけでなく、川釣りの仕掛けについての記事はこちらでまとめていますのでご参考ください。