まぐろは栄養満点!離乳食に使いたい!
まぐろは赤身魚の中の代表的な魚でもあり、他の魚よりも栄養が沢山あります。自分の子どもに食べさせてあげたいけど詳しい作り方とかもわからないと思っているママさん方も多くいる事でしょう。ですが、まぐろの詳しい栄養成分の事を知っている方は少ないらしいので、まずはマグロの栄養について紹介していきます。
まぐろは低脂肪・高タンパク
まぐろは低脂肪(特に赤身の部分)で、その反面たんぱく質が豊富に含まれており、とても体に良く、健康的な魚です。大人でダイエットをしている方も安心して食べられます。また、たんぱく質は筋肉を作る大切な栄養であり、鶏肉や牛肉よりも多いと言われており、良質なたんぱく質をもっている魚です。
まぐろは鉄分豊富
鉄分は、例えば無理なダイエットをしたり、食生活が乱れて栄養のバランスが崩れてしまい、貧血になってしまった人に鉄分の含まれてるものを食べると貧血が改善します。簡単に言うと鉄分と言うのは血を作る成分の事です。また、鉄分とたんぱく質が含まれたものを一緒に食べると吸収率が良くなるようです。
まぐろにはDHA・EPAも
DHAは脳を活性化させ、頭を良くする働きを持っています。DHAは魚介類の魚によく含まれているものなのですが、まぐろは他の魚よりもDHAが多く含まれているので重宝されている魚でもあります。また、EPAはDHAと同じような成分ではありますが、これは血液をサラサラにして動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などを防止する作用があります。
びんちょうまぐろも離乳食に使える
びんちょうまぐろは、まぐろの1種で、寿司屋、スーパーなどで売られている缶詰めなどによく利用される重要な魚でもあります。また、普通のまぐろよりも小型の魚でカツオと同じくらいの大きさです。びんちょうまぐろも普通のまぐろと同様で赤身魚で成分も同じくらい良いので、離乳食として使っても全然問題ありません。
まぐろは離乳食にいつから使えるの?
まぐろを子どもに食べさせてあげたいけどいつ頃食べさせて良いものかわからないしどういう風にあげればいいのかもわからないという方は大勢います。そこで、安心して自分の子どもにまぐろの離乳食を食べさせてあげられるように、わかりやすく手順を詳しく説明していきます。
離乳食初期はお米や野菜を
まずは、いきなりまぐろを食べさせないで、しばらくはお米や野菜などから徐々に慣れさせてから食べさせてあげた方が良いでしょう。人それぞれですが、まぐろと言えど赤ちゃんにとっては産まれて初めての食べ物なので、最初から食べさせるのが怖いと思ってしまうママさん方も多いそうです。