マゴチについて
「真鯒」とかいてマゴチと読み、カサゴ目コチ科に属する魚です。日本近海にいるコチの中では大型の種類になり、とてもおいしいことで知られています。地方ではホンゴチやクロゴチ、ゴチゴロウなどと呼ばれています。ちなみに海外では平たい体から「フラットヘッド(Flathead)」と呼ばれています。
マゴチは高級魚?
マゴチの身はとてもおいしく、ヒラメやフグにも負けない美味しさをもっています。ですが漁獲量が少ないためスーパーなどではあまり見かけません。また平たい体からはあまり身が取れないため、1キロ数千円の値段がついたりします。身の量を考えると高級魚といってもおかしくありません。
マゴチの魅力
マゴチはヒラメように海底の砂地に生息しており、釣りではヒラメ釣りと同じような釣り方で釣ります。釣りの醍醐味である引きではヒラメと比較すると明らかにマゴチのほうがとても強いです。釣っても楽しめて食べても楽しめるマゴチ、釣ってみたいですよね。
マゴチの旬は夏
マゴチが釣れる時期は梅雨の時期から秋にかけてと期間は長いです。「照りゴチ」という言葉がある通り、旬は夏になります。産卵時期も夏になるため、しっかりと餌を食べた脂ののったマゴチが食べられます。またマゴチは夏の暑い水温でも強い性質を持っているので夏でもしっかり釣り上げることができます。
マゴチの捌き方をご紹介
旬のマゴチは脂ものっていてヒラメに負けないくらい美味しいですが、その美味しさを保つためには釣り上げてから捌くまでが大切です。捌き方次第で美味しさも変わってしまうので、正しい捌き方でマゴチを処理して食べましょう。それでは捌き方を順にご紹介します。
マゴチの捌き方①締める
どの魚も釣り上げてから鮮度が落ちていきます。その為少しでも鮮度がいい状態で締めなければいけません。その後しっかりと血抜きを行います。そうしないと魚の生臭さが残ってしまったり身の色が変わったりします。そうならないためにも釣り上げたらすぐに締めて血抜きを行います。
マゴチを釣ったらすぐ締めよう
マゴチのみならず、魚は血液や内臓から腐っていくので鮮度のいいうちに血を抜いて脳死状態にしなければいけません。締めるといってもどうすればいいのか?ほかの魚では目の間からワイヤーなどで脳天に差し込み神経を締めます。このやり方でもできますがより簡単な方法があります。
マゴチの締め方
背ビレや腹ビレなどにトゲがあるマゴチは締める際に注意が必要です。けがをしないように気を付けて締めましょう。簡単な方法は動画のようにお腹からエラの後ろのヒレとの間アタリをナイフで一突きするだけでも締めることができます。その際はしっかりと骨に当たるまで刺しましょう。
神経を締めるとナイフを刺したあたりから血が出てきます。しっかりと血を抜くために海水を入れたバケツなどにマゴチを入れておきます。締めて血抜きまで行ったマゴチを持ち帰る際は、直接魚に氷を当てず袋などに入れて持ち帰ります。
マゴチを締めるときの注意点
神経締めを行う際に気を付けることは、マゴチの体がぬるぬるしているため、滑ってけがをすることがあります。滑ってしまわないためにも、素手で行わず軍手などを付けて行いましょう。またナイフも使いやすいものを用意しておきましょう。