沖縄の県魚グルクンに迫る!釣り方から簡単レシピまでをご紹介

みなさんグルクンという魚をご存知でしょうか?水中では非常に美しい魚で沖縄の県魚にも指定されています。ここでは、グルクンの生態やグルクンを使った料理、グルクン料理の簡単レシピ、釣り方やグルクン料理を食べられる東京のお店などを紹介します。

この記事をかいた人

生活の中の「知りたい」情報を届けるメディア。

沖縄の県魚グルクン(タカサゴ)とは

グルクンは正式名「タカサゴ(高砂)」の事です。タカサゴは東京、神奈川周辺での呼び名で、グルクンという呼び方は沖縄の方言です。スズキ目タカサゴ科に属する魚で、沖縄県の県魚にもなっており、釣りはもちろん、安くて美味しいと親しまれています。他の地方ではアカムロ(高知)、メンタイ、アカメンタイ(和歌山)、チャムロ(三重)などとも呼ばれています。

グルクンの生態、特徴

生態

浅い海のサンゴ礁域や岩礁いきで群れをなし、俊敏に泳ぎ回ります。食性は雑食性で小動物やプランクトンを食べます。産卵期は5月から7月で1500尾ほどの大きな群れ上下運動を繰り返しながら、産卵・放精を行います。稚魚は沿岸から外洋周辺を浮遊するが、幼魚期以降はサンゴ礁域や岩礁域に生息するようになります。

特徴

成魚の全長は30㎝ほどで、体は前後に細長い紡錘形をしています。グルクンは水中では鮮やかな青色で、背中と体側に黄色い帯が2本あり非常に美しいです。また、尾びれが大きく分かれていて、上下の先端は黒くなっています。また、体側の帯が側線より下にあることで同属のニセタカサゴと区別できます。

色が変わる??

NEXT 色が変わる??