マゴチについて知っておこう
まずは、対象となる魚について詳しくなっておきましょう。対象について詳しくなることは、釣果に影響があることはもちろんですが、釣りを楽しくするためにも、とても大切なことです。
マゴチの分類や生態
この魚の分類は、スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科コチ属にあたります。他のコチ科の魚では、ヨシノゴチやオニゴチなどがいます。食性は肉食で、体の体色と同じ砂地で獲物を待ち、目の前に来た獲物を捕食します。主にエビやイカ、キスやハゼなどを食べています。
マゴチの生息地
日本での分布は、日本海側は山形以南、太平洋側は宮城以南となっています。水深30メートルぐらいまでの砂地を好み、海岸近くの浅瀬にも上がってくることがあります。汽水域に集まる獲物を追って河口などの汽水域にも現れることがあります。
マゴチの体の特徴
アベレージサイズは50㎝ほどだが、大型の個体は80㎝を超える個体も確認されている。コチ科の大形個体は、雌ばかりなので性転換を行うと言われているが、この魚は、コチ科に属するが性転換は行わない。体の得著としては、大きん口が印象的である。比べて目が小さいのも特徴的である。
マゴチ釣りについて
この魚は、大型のもので80㎝を超えるものもいるので、釣りの対象魚としては強い引きが楽しめる魅力的な魚です。また、沖だけではなく岸から狙うことが出来るので手軽さも魅力です。そんな、マゴチ釣りに関して紹介します。
マゴチ釣りの場所
この魚の生息地は、水深30mまでの砂地になるので、釣りが出来る場所はそのような場所が狙えれば、砂浜でも堤防でも、もちろん船からも狙うことが出来ます。キスの外道としても知られる魚ですので、同じような場所を探すのも手段のひとつになります。
マゴチ釣りの時期と時間
シーズンは5月から10月です。産卵期にあたる夏の始まりには、浅瀬に上がってくるので、岸からも狙いやすくなります。時間帯では、昼の明るいうちに釣ることが多いですが、夜に釣れない訳ではありません。もし、夜に釣る場合は、街灯などで捕食対象である小魚が集まっているところを狙うと良いでしょう。