カンパチのおすすめレシピ8選!アレンジ次第でレパートリーは無限!

カンパチは、スーパーの魚売り場や鮮魚店でも身近に見掛ける魚ですが、肝心のレシピは単純なものしか知られていません。とはいえ、カンパチは、レシピの工夫次第でごちそうに早変わりするポテンシャルを秘めた魚です。この記事では、カンパチのおすすめレシピ8選をご紹介します。

この記事をかいた人

みなさまに釣りやキャンプの魅力をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

一般的なカンパチレシピは単純なものばかり

カンパチを皆様はどのようにして食べていますか?お寿司屋さんの寿司ネタでもおなじみですが、主に食べる方法はお寿司や刺身が多いのではないでしょうか。生で食べるとコリコリしていて、脂も乗っていておいしいですよね。

単純レシピばかり

食べ方を調べるとやはり、刺身が一番多いです。もちろん刺身で食べるのはおいしいです。でも、毎回同じ食べ方だと飽きてしまいますよね。他にも、調べると単純なレシピばかりでバリエーションが少ないと感じてしまうことも多々あります。でも実は生で食べるだけでなく、火を通してもおいしく食べることができるのです。

栄養満点

味もとてもおいしいのですが、実は栄養面で見ても、とても優れた魚なのです。おいしく食べられて、栄養も取れたらいうことなしです。レシピをご紹介する前にカンパチがどのような魚で、どれだけ栄養があるかをご説明していきましょう。

 

カンパチとはどんな魚

そもそもどんな魚か、知っていますか?スズキ目アジ科に属する大型魚で、天然のものは高級魚として知られているんですよ。主に刺身や寿司ネタとして食べられることが多いです。様々なレシピをご紹介する前に、まずはどんな魚なのかをご説明いたします。

名前の由来

漢字で書くと「間八」となります。変わっていますよね。実はこれは目の上の斜め線が正面から見ると、漢字の「八」に見えることから名付けられました。地域によって呼び名が異なり、関西や九州ではアカハナ、鳥取ではヒラソ、鹿児島ではアカバラとも呼ばれています。

生息域

全世界の熱帯・温帯域に生息しています。日本でも太平洋側は北海道から九州、日本海側でも青森から九州、沖縄、伊豆諸島や小笠原諸島にも生息しています。全国的に生息していますが、天然ものは鹿児島・長崎・高知・福岡県がよく獲れます。養殖も各地で行われています。

生態

回遊魚で春~夏は北上、冬~春は南下します。アジやイワシなどの小魚を食べています。平均して成魚で100cmの大きさになるといわれていますが、大きいものでは190cm、80kgにもなる個体も記録として残っています。アジ科の中ではヒラマサの次になる大きさです。

天然ものの旬は6~9月であるといわれています。3~9月が産卵時期ですが、産卵直前のものがおいしいのです。現在は養殖も盛んに行われており、養殖ものに関しては通年を通して、味は安定しているので旬は特にありません。

出世魚

ご存知の方もいるかもしれませんが、出世魚なのです。関東では10~35cm大はショッコ、35~60cm大はシオゴ、60~80cm大はアカハナ、関西では60cm大まではシオ、鹿児島では70cm大まではネイゴ、ネリゴと呼んでいます。関東では80cm以上、関西では60cm以上、鹿児島では70cm以上のものをカンパチと呼びます。

実は赤身魚

見た目の色から赤身と呼ぶには色が薄く、白身魚とお思いの方も多いのではないでしょうか。でも実は赤身魚に分類されるのです。筋肉に含まれる血液色素タンパク質のヘモグロビンと、筋肉色素タンパク質のミオグロビンの量が多いと赤身になります。

ブリ・ハマチとの違い

ハマチはそもそも養殖もののブリの名前で、この2つは同じ魚なのです。ブリとの違いはまず見た目です。名前の由来でもご説明したようにカンパチにある目の間の模様がブリにはなく、ブリはずんぐりとした紡錘型となっています。ブリの方が脂が乗って柔らかいのも特徴です。

上手な選び方

せっかくなら鮮度の良いものを選びたいですよね。では目利きのポイントはあるのでしょうか。できれば活き締めのものが良いでしょう。他には色艶が良く、エラが鮮やかな赤色であること、切り身の色は淡ピンク色で透明感があるものを選ぶようにしましょう。

ブリ釣りに関する記事はこちら。

カンパチの栄養素

魚というと健康に良いイメージがありますよね。そうなると気になるのが、実際の栄養価でしょう。実はとても栄養価が優れていて、大人はもちろん、子供もお年寄りの方も積極的に摂りたい栄養素が含まれているのです。ここではどんな栄養素があるのかを徹底的にご説明いたします。

カリウム

カリウムには余分なナトリウムを排出することから、血圧を下げる作用があります。また酵素を活性化することから、ストレスを軽減したり、便秘やむくみを改善する作用もあるといわれています。加工食品ばかりを摂っていると不足してしまいがちなので、魚から栄養摂取できると嬉しいですね。

DHA

NEXT DHA