カンパチの旬っていつ?養殖と天然の旬の違いについて紹介します!

カンパチは養殖が盛んなため、一年中出回っている魚です。そのためカンパチの旬がわからない方も多いのではないでしょうか?そんなカンパチの旬について、また、天然と養殖の見分け方など、美味しいカンパチの選び方を伝授したいと思います。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどの記事を書いています。子供の頃から海の近くに住んでいて、アウトドアな遊びが大好きです!

カンパチってどんな魚?

スーパーなどでもよく見かけますが、どのような魚かご存知でしょうか。スズキ目アジ科の一種で、全世界の暖海域に生息している大型の肉食魚です。天然物は最近は獲れにくいため、多く養殖されています。高級魚として扱われていて、身が大変美味しいため日本の料亭では欠かせない魚です。

カンパチの特徴は?

成魚となった物は、1.8m、80kg前後にまで成長する物もいます。頭から上顎に黒い帯模様があり、体は平たい楕円形です。腹側は銀白色で背中は黄色と紫色をしています。正面から見た時に、目上の斜め帯になった部分が漢字の「八」の字に見えることから、「間八」の名がつけられました。

カンパチの生息地域は?

日本では、東北地方以南で広く見られ、西日本でよく釣り上げられます。暖海をこのみ、地中海やメキシコ湾などの温帯海域に広く分布しています。産卵期は3〜8月で、稚魚はプランクトンを捕食し藻類の浮遊物にくっつきますが、大きくなると、イワシ、アジなどの小魚や、甲殻類などを捕食するようになります。

ちなみに、日本では2010年11月19日に、玄界灘で重さ71.15kg、全長190cmのもの、さらには2015年06月22日に、東京都神津島沖銭洲で180cm、74kgのカンパチが釣り上げられ、記録になっています。

カンパチは出世魚!

出世魚とは、成長していく過程で名前が変わる魚のことを言います。ブリ、ボラ、スズキなども、同じ出世魚として有名です。関東地方、関西地方それぞれで呼び方が異なり、関東では、稚魚をモジャコ→幼魚をショッパ→35cm〜60cm以下シヲコ→60〜80cmをアカハナ→それ以上のものをカンパチと呼びます。関西では、稚魚をモジャコ→幼魚〜60cm未満身をシヲ→それ以上がカンパチになります。

また地域によっても呼び名が異なり、アカイオ(北陸)、ヒヨ(神奈川)、アカバネ(香川)、チギリキ(和歌山)、ニリ(宮崎)、ネリ、ニノコ(鹿児島)等と変わったものがあります。

ブリやヒラマサとの違いについて

見た目が似ていることから、大きくなったらブリ?と思っている方も多数いらっしゃるとおもいます。実はブリとは全く別の魚です。また、ヒラマサとも間違えられたりすることもあります。違いを詳しくご紹介します。

ブリとの違い

外見からの違いでいうと、カンパチの方が平たく、ブリは丸い楕円形をしています。ヒレの形や色などを比較すると、カンパチは黄色いのが特長です。味については好みがあるので、なんとも言えないですが、カンパチの方がやや硬く、コリコリとした食感をしています。

どちらも新鮮な刺身は生臭みもなく、とても美味しいです。刺身の色は、ブリは色素が多いので身が赤っぽく、血合いの色も濃くなっています。ブリについての記事はこちらでまとめていますのでご参考ください。

ヒラマサとの違い

NEXT ヒラマサとの違い